株式会社Bizsuppliのメルマガバックナンバー

会計を中心とした実力派プロフェッショナル集団であるビズサプリのメンバーが、旬のネタや色々な物事への洞察を記載したメルマガのバックナンバーです。

企業の税金負担

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.024━2016.03.16━
【ビズサプリ通信】

▼ 冬の終わり

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週は月曜日まで雨が降って気温も低かったですが、火曜日は汗ばむくらいの
暖かさで、冬が終わり春の到来を感じられる季節になりました。三寒四温とは
よく言ったもので、暖かくなったと思ったらまた急に寒さがぶり返したりで風
邪を引きやすい季節ですので、皆さんも体調管理にはご注意下さい。

かく言う私は今年の冬はインフルエンザにはかからなかったものの、2月の初
めにひいた風邪がいまだに引きずっており万全の体調とは言えませんが、やは
り年とともに抵抗力が弱くなっているのかなと思います。

3月も中旬になると、3月決算会社の新年度に向けての準備もありますが、まず
は3月決算を乗り切ることが先決です。今回特段目新しい会計基準の適用はな
いですが、強いて言えば、監査委員会報告第66号「繰延税金資産の回収可能性
の判断に関する監査上の取扱い」が見直され、企業会計基準適用指針第26号
繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」を今年度末から早期適用する
ことで影響が生じることでしょうか。

今回のメルマガでは、税効果を適用した上での企業の税金負担率について考え
て見たいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.世界的には法人税率は低下傾向

----------------------------------------------------------------------

日本の世界的な競争力が衰えている一因としてやり玉に挙がるのが、日本の
法人税率は高い、という主張です。現行は23.9%ですが、昨年12月に閣議決定
された「平成28年度税制改正大綱」によると、平成28年4月1日以後に開始する
事業年度から23.4%、さらに2年後の平成30年4月1日以後に開始する事業年度
からは23.2%となる予定です(この3月の法律改正待ち)。そうすると、法定
実効税率(標準税率ベース)では今年度32.11%であるのが、次年度では29.97
%と30%を切り、そして平成30年度からは29.74%とまた少し下がることにな
ります。

財務省公表の国際比較データだと、先進国ではアメリカ(カリフォルニア州)
が40.75%と日本よりかなり高く、フランスは33.33%と日本と同等、ドイツは
29.66%と30%を切っていますが、日本だけが極端に高い1人負けの状況ではな
いと思われます。ただ中国は25%、韓国も同様に24.2%と低く、イギリスは
20%と先進国ではかなり低い税制となっています。シンガポールは17%と香港
と並んで低く、両国とも法定実効税率の恩恵だけではないですが、政策的に
金融や運輸で世界中から資本を呼び込む仕組みになっていることは、皆さん
ご承知の通りです。

ただ税率が低い方が企業としては好ましい訳で、日本も法定実効税率を引き
下げることで、日本の企業の競争力を高めるとともに、海外の企業を呼び込
んで経済を活性化させる理屈で、今回初めて30%を切る税制改正がなされよう
としているのだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2.グローバル企業は本当に税金負担で不利なのか?

----------------------------------------------------------------------

日本でグローバル企業と言えば自動車業界は北米を中心に利益を上げていま
す。例えば日産自動車の2015年3月期の税金負担率は28.7%とすでに30%を
切っており、2014年3月期においては21.7%とかなり低い水準でした。食品
業界だと味の素の2015年3月期の税金負担率は29.9%と、やはり30%を切って
います。法定実効税率は2015年3月期で35%を超えていますから、少なくとも
5ポイント以上低い税金負担率を実現しているわけです。

世界的に有名なコカコーラでは、2015年12月期は法定実効税率35%に対して
実際の税金負担率は23.3%となっています。またGEの2014年12月期は同様に
法定実効税率35%に対して実際の税金負担率は10.3%と極めて低くなってい
ます。コカコーラにしてもGEにしてもその年度が特殊な訳ではなく、少な
くとも直近3期は同程度の水準です。これは主に、アメリカよりも低税率国
での利益の恩恵によるようです。

また日本企業でやはりグローバル化を進めている企業として有名なところ
ではHOYAが挙げられますが、同社の2015年3月期の税金負担率は21.4%
でした。これもコカコーラやGE同様に、海外子会社で適用される実効
税率が低いことが大きな要因となっています。

このように見てみると、日本の実効税率が高いことが企業の今日競争力を
削いでいるという主張は、あまり根拠がないように思えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3.税金もコストの1つという考え方

---------------------------------------------------------------------

グローバルタックスプランニング、という考え方があります。国際化している
企業においては、税金も数あるコストのうちの1つであり、コストであるから
にはその削減努力をする必要があるので、戦略的に低税率国で利益を多く出す
仕組みとすることで、全体としての税金費用を抑える考え方です。売り上げ増
大や、人件費や設備の償却費を削減するのと違い、税金負担率を1%でも削減で
きると、最終利益に与えるインパクトは絶大です。

税金は必ず払わなければならないものですが、それを受け身で捉えるのではな
く、オペレーションその他を総合的に勘案した上で税金費用を最適化できるよ
うに税金もマネジメントしていくのですが、日本企業はおそらく欧米の企業に
比べて、税金はマネジメントするものだという意識が乏しいのではないでしょ
うか。

ただしむやみやたらに高税率国で赤字とし、低税率国で莫大な利益を計上する
ようなトランザクションの流れにしてしまうと、移転価格等の妥当性で問題化
するケースも出てきます。近年だとスターバックスがイギリスで税金をほとん
ど納めていないとか、アップルやグーグルもアイルランドやオランダを経由し
た複雑なスキームを使って節税していることが知れ渡り、社会問題化したのは
記憶に新しいところです。これについてはOECDが中心となり、BEPSプロジェ
クト(多国籍企業が国際的な税制の隙間や抜け穴を利用した租税回避によって
税負担を軽減している問題への対策)によって、国際課税ルールの見直しが進
められています。

日本の税制もそうですが、制度と企業行動は常にいたちごっこで、何かやりす
ぎた事例が出てくると、それを防ぐ対策が繰り返されているので、節税の手法
は時代によっても変わり得るものです。重要なのは、小手先のスキームではな
く、取引の実態の伴った合理的な仕組みを構築できるかどうかだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4.上場企業の税金負担率の中身

----------------------------------------------------------------------

有価証券報告書を作成されている方はご存知ですが、上述した法定実効税率
税金負担率の差異は、有価証券報告書税効果会計関係の注記を見ると載って
います。海外の上場企業においても、SECへの届出書類(Form10-K)や
アニュアルレポートに載っています。

注記のボリュームとしては退職給付の注記に比べるとそこまで多くはないです
が、連結子会社が多いとその資料作成にはそれなりの時間を要します。会社に
よっては、専任の担当者が1週間くらいかけている事例もあります。

決算開示のための資料作りだとあくまで結果を確認するだけですが、現状の日
本と海外子会社、あるいは海外子会社間の商流を見直したり、移転価格を見直
すことで、グループ全体の税金負担率がどのように変わるのかをシミュレーシ
ョンすることが、グローバルタックスプランニングの1つの手法です。

結果ではなく、将来の決算数値を予測し、マネジメントすることが、今後の財
務戦略にますます必要になってきますし、そうしないと、そのような対応を当
たり前のようにしてるグローバル企業の競合他社とやり合うことは困難でしょ
う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5.終わりに

----------------------------------------------------------------------

私事ですが、今年の1月に税理士登録をしました。今後は税務の仕事も積極的
に増やしていきたいと考えています。

またビズサプリにおいては、税効果の仕訳及び開示用資料の作成から検証
まで行えるツールとして、Tax packageの各企業様にあった設計、導入支援、
作成サポートも行っています。通常税効果の仕訳、開示資料においては、
一時差異の増減表と税効果の計算を行うシート(我々は"Reconciliation"と
読んでいます)、法定実効税率と税金負担率の差異分析のシート(同様に
"Proof")の2つのワークシートを作成することが大半ですが、会計監査で
培ったノウハウをベースに、これらに加えて税金関係のB/S、P/L勘定の期中
増減表(同様に"Movement")と税金費用の理論値を算定する計算表(同様
に"Calculation")を加えた、4点セットから成るTax packageを整えること
で、税金関連の計算ロジックの検証まで行える優れもののツールです。税金
計算の間違いが多い、税効果の開示資料の作成に時間がかかる、と言ったお
悩みがあれば、是非導入をご検討下さい。

また最近はIFRS導入企業が100社を超える勢いで増えてきており、グローバル
企業こそ、世界の競合他社と同じ"モノサシ"で比較できる決算書でないと、
海外投資家の魅力を高められません。ビズサプリでは、IFRS導入支援コンサル
ティングも実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

「ボス潜入」に思うこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.023━2016.03.03━
【ビズサプリ通信】

▼ 「ボス潜入」に思うこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。ビズサプリの辻です。
3月に入り、いよいよ春本番が近づいてきました。

気温が乱高下した先月は、インフルエンザが大流行でした。娘の通う保育園では、
児童の半分以上がインフルエンザでお休み。保育園はインフルエンザになると
熱が下がっても5日間は必ずお休みしないといけないので、仕事を持つ母達は
感染症の季節は戦々恐々です。

今日は、私が最近はまっているテレビ番組について書いてみたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.社長が現場に潜入

----------------------------------------------------------------------

その番組は、「覆面リサーチ ボス潜入」(BSプレミアム 毎週木曜日 夜9時)
です。

これは、大手企業の社長が、その本人とわからないように変装をして
自分の会社の現場に「研修生」や「転職希望者」といった姿で潜入、
実際に現場で働いている方と一緒に仕事をして、現場の生の姿を体感し、
その後一緒に仕事をした現場の方を本社に呼んで、「実は社長でした。」と
身分を明かした上で、社長が現場で感じた課題の解決を図っていくという
内容です。NHKのホームページによると、企画自体はイギリス初の人気番組
「アンダーカバーボス」という番組の日本版だそうです。

今年の1月から始まっていたようなのですが、知らずにいたのですが、
たまたまその前の時間にやっている「英雄たちの選択」という番組が大好きで、
ビデオで見ていたらその次の番組が「ボス潜入」。そのままなんとなく見ていた
ところ、不覚にも涙を流してみる羽目になり、そのままはまってしまいました。

ちなみに、「英雄たちの選択」は歴史のタブーの「たられば」を様々な分野の
専門家たちがそれぞれの立場から話す、という番組。こちらもお勧めです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2.「言ってもわからないでしょ。」

----------------------------------------------------------------------

私が最初に見た回は、大手シネコンの会社の40代の社長が、1週間にわたって
全国の現場のシネコンに異業種からの派遣スタッフとして潜入しました。
業界内での競争が激しく、業績の向上のため現場の人員削減や、飲食店の閉鎖
をしているという中、現場にどのような課題があるのかを社長が知りたいと
いうものでした。

最初の現場は、業績がとてもいいシネコン。ここでは元気に働くパートの
お母さん達が、お客様への声掛けを欠かさず、ポップコーンやジュースの売上は
全国トップクラス。リピーターが非常に多い現場でした。

ところが、そのシネコンの一角にガランとした空きスペース。そこは、合理化の
一環で飲食店を締めてしまった跡とのこと。パートのお母さんの一人が、社長
をその場所に連れていき、「ここでおにぎりやココアを出せたら楽しいと思うの。」
とお話します。

そこでの会話

社長(とは現場の方は知りませんが):「そのアイディア、誰かに伝えましたか。」
パートのお母さん:「言っても伝わらないでしょ。」

次の現場も、競争が激しいながらも大きな売上を上げている現場。そこの映画が
大好きなお兄さんが、社長の教育係となりました。映画が終わった後、次の回が
始まる前までにきれいに掃除をして、合い間にトイレ掃除もして、そしてお客様
の案内して、と目の回る忙しさでした。そのアルバイトの彼との会話。

アルバイトのお兄さん:「平日とか、休日でも結構劇場って空いている所あるん
ですよね。そこで、地元のバンドとかを呼んでライブとかできたら楽しいと思うん
ですよ。」
社長:「面白いですよね。そのアイディア、上の人とかに言ったらどうですか。」
アルバイトのお兄さん:「言っても、わからないでしょ。」

最後の現場は、業績が不振で、「効率化オペレーション」と称して、現場の人数
を半分にした現場。ここでは、半減して残った従業員の方が、チケット売りから、
グッズの検品から、清掃、お客様の案内までなにもかも行っていました。

当然とても繁忙で、笑顔もなく、検品もお客様から見える場所でやらざるをえない
状況でした。あまりに繁忙なので、他のスタッフと顔を合わせることはほとんど
なく、業務の引継もできないことからスタッフ間の信頼関係ができていないとの
こと。

アルバイトのお姉さん:「これを全部一人でやらないといけないのか、と思うと
正直、働いていて楽しくない。”これでやっと黒字が出たから来年1年続けられる
”と言われると、つぶせばいいのにと思っていた。」

社長は、戻ってから本社からの人員のヘルプと働いている方同士のコミュニケー
ションをとる場の提供を申し出ました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3.本社の人にはわからない

---------------------------------------------------------------------

次の回は、石油元売り大手の社長が、「定年後にガソリンスタンドを始めたい人」
という設定で、ガソリンスタンドに潜入するものでした。この社長は、まもなく
実施される自社の合併を控えて、自社のDNAがどのように現場に浸透しているか
見ておきたいということでした。

最初のガソリンスタンドでは、元気なお兄さんがお客様の洗車を早くおこなう
技術を披露。社長に厳しく洗車指導をしました。
そこのガソリンスタンドは、結構年季が入っていて、トイレやお客様の休憩場所が
古くなっており、ぴかぴかに掃除をしたとしても古さは隠せす、お客様が使って
くれないとの悩みがありました。

お兄さん:「ここをもう少しきれいにできたら、ここで、いろいろお客様とお話
ができてオイル交換なんかの売上をもう少し伸ばすこともできるんと思うんです
よね。ただ、設備更新にもお金がかかるからなかなかできないんだよね。」

社長は、このガソリンスタンドの設備更新に1,000万円の予算をつけました。

次のガソリンスタンドでは、若い店長が売上UPに苦労をしていました。
以前は、店長に販売施策に対する裁量があり、いろいろなキャンペーンを実施
できたけれど、今は、キャンペーンには本社の承認がいることになり、
いろいろ企画を上げているけれど、本社はめったに承認してくれないとのこと。
現場のモチベーションを保つが大変、と社長とは知らずに、目の前の社長に
話していました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4.事件は現場で起こっている

----------------------------------------------------------------------

この2社は、もともと社長がこんな風に「現場に潜入しよう」と思うぐらいです
から恐らく、風通しがよく、社長も現場に気を配っている会社ではない
かと思います。
そうであっても、現場での課題、企画、思いがトップに正確に伝わるのは、
本当に難しいものなのだと感じます。組織が大きくなると、情報に様々な
取捨選択、フィルターがかかり、なかなか伝わらない。そして、最初から
あきらめて伝えることもしていないことが多いということもわかります。

現場の生の真実の情報をフィルタをかけずに集めるというのは、本当に難しい
ことです。【報告される情報は、「見せかけの事実か」「本当の真実か」
を見分けることには、永遠の訓練が必要】(プロフェッショナルマネージャー 
ハロルド・ジェニーン著)なわけです。

特に、リーダーに「都合の悪い」情報、「耳に痛い情報」が正確にタイムリー
に伝えてもらうには、工夫や努力が必要です。アメリカ海軍でミサイル
駆逐艦の艦長を勤めたマイケルアブラジョフ氏は、その著書の中で、
「上司は、悪い知らせを持ってくる人間をないがしろにしないことが重要
である。」「部下が上司に報告することを恐れない信頼の気風を生み出す
ことは、組織にとって死活問題になるといっても大げさではない。」と
言っています。

そして、逆に上からの情報がきちんと正しく伝わっているかということも重要
です。前述のマイケル氏は著書の中で、「部下がどれだけ上司の命令について
知っているかということと、彼らがそれをどれだけうまく実行できるかという
ことには直接的な関係がある。」と述べています。
私も、自身の経験を振り返るにつけても身につまされる言葉です。

少し、話がずれますが、「真田丸」で注目されている真田一族が巨大な勢力
に囲まれながら生き残れたのは、「「草の者」ともよばれるいう忍び」の
活用がうまかったからだとも言われています。「草の者」は、通常の身分
関係から離れて、自分の足や目で見た真実の情報をありのまま伝えます。
公式・非公式含めての情報の質によって戦の勝敗が変わってくるというわけです。
もちろん、その情報を実際の戦いに活かすための戦術を実行する力(技術力)
があるのが基本ですが。

戦国時代も現在も、情報力と技術力の両方が必要という点、人間が競争をする
上で必要となる要素はあまり変わらないのですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5.社長の人間的魅力

----------------------------------------------------------------------

どの現場でも初対面である変装した社長に、それぞれの現場で教育係となった
方が、その思いを時には涙を流しながら正直に語ってしまうということが非常
に印象的でした。やはり、社長になる方には、きっと人を引き付ける魅力が
あるのでしょう。
初対面でも、なんとなく、普段思っている事を語ってしまうような「聞く姿勢」
をお持ちの方達なのでしょう。

そして、ちょっと意外だったのですが、現場の仕事、接客や掃除も見事にこな
していました。現場の仕事もできるトップは素適ですね。

とはいえ、テレビ番組でもない限り、社長自身が変装して全部の現場潜入する
のは不可能なことです。だとすると、指揮命令系統が異なる人が、社長の目と
なり、手となり、足となり現場の状況を把握する人がいるということになり
ますね。

このフレーズ、内部監査部門の役割そのものです。内部監査部門にこのような
ミッションを本当に期待して、監査部門と真剣にディスカッションをしている
会社は少ないように思いますが、みなさんの内部監査部門はいかがでしょうか。

また、ある程度会社の規模が大きくなるとこのような役割を本社機能が
担っていることも多いかと思いますが、本社機能のミッションはどのように
定義されていますでしょうか。

現場の課題や問題点を分析して、社長に伝える、そのような内部監査部門
本社機能が増えるとボスが潜入しなくてもいいのかもしれませんね。

ビズサプリでは、内部監査部門の現状調査・品質評価業務も実施しており
ます。内部監査について課題や疑問点がありましたらお気軽にお問合せ下さい。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.022━2016.02.17━
【ビズサプリ通信】

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
ビズサプリの久保です。

株価が乱高下していますが、気温の変動も激しいですね。暖かくなったかと
思うと、急に寒くなるのは体にこたえます。
インフルエンザがまだ流行っているようですので、健康にはご留意ください。

今回は、コーポレートガバナンス・コードの「そもそも」の「その2」です。
コードの中身について、お話をすることにします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.コンプライ・オア・エクスプレイン
----------------------------------------------------------------------
コンプライ(comply)とエクスプレイン(explain)は、どちらも動詞ですので、
命令形と考えられます。よって、「遵守せよ、または説明せよ」という意味に
なります。

コーポレートガバナンス・コードは、一定のモデルをベースに策定されています。
そのモデルに合わないから実効性のあるコーポレートガバナンスができないと
いうことではないはずです。

例えば、従業員50人のベンチャー企業と10万人の大企業のコーポレートガバナ
ンスが同じであるべきだ、と考える人はいないと思います。

そこで、コードが前提とするモデルと異なるガバナンス体制が自社にとって
望ましいと考える場合には、「説明」すればコードを遵守しないでよいという
ことにしました。これがコンプライ・オア・エクスプレインです。

日本人は、一般にルールがあれば遵守するのが当たり前で、遵守しないことは
良くないこと、と考える傾向があると思います。しかし、「当社にはコードに
記載されたようなガバナンス体制は向いておらず、返ってマイナスになる」と
いうことがあれば、積極的に「説明」すべきであると思います。

コードの遵守率を少し見ておきましょう。日本のコーポレートガバナンス
コードのお手本になった英国では、FTSE350社のうち、すべてのコードを遵守
した会社は61%でした(2014年)。ロンドン証券取引所の上場会社は2500社以上
ありますので、FTSE350社はそのうちの上位の優良会社です。そのような会社
でも39%は完全にはコードを遵守していないということになります。

東証の場合は英国に比べて、コード遵守率がまだまだ低いのが現状です
(12月までの集計で、東証一部上場会社の完全遵守は14.2%)が、英国の優良
会社でも完全遵守会社は6割であることを念頭に置いておく必要があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.ハードローとソフトロー
----------------------------------------------------------------------

コーポレートガバナンス・コードは、法律ではなく、東証のルールとして導入
されています。これは、東証のメンバーすなわち上場会社になりたい会社だけ
が遵守すればよいルールです。一方、法律の適用対象になれば、逃れることが
できず、その遵守は必須になります。

法律はハードロー(hard law)、東証ルールのような法的拘束力のないものは
ソフトロー(soft law)と呼ばれます。

コードはソフトローだから、コンプライ・オア・エクスプレインは、ソフトに
適用するための手段だと、何となく考えがちです。

実は、コンプライ・オア・エクスプレインの規定は、ハードローにもあります。
会社法では、有価証券報告書提出会社が社外取締役を置いていない場合には、
定時株主総会において、社外取締役を置くことが相当でない理由を説明しな
ければなりません。この理由を説明することは簡単ではありませんが、
エクスプレインすることができれば、コンプライしなくてもよいという規定が
会社法にもあるのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.コンプライ・オア・エクスプレインの対象範囲
----------------------------------------------------------------------
東証の上場規程では、上場会社はコードを実施しない場合には、その理由を説明
するものとする、としています。しかし、マザーズとJASDAQ上場会社については、
「新興企業向け市場を巡る国際的な動向及び我が国の新規産業育成の観点から」、
コードのうち「基本原則」の部分だけが、説明の対象となっています。

前回のメルマガ「その1」でご紹介したように、コードは基本原則、原則、補充
原則で構成されています。全部で73原則ありますが、基本原則は、まさに基本的
な原則が記述されたもので、5原則しかありません。

新聞で、独立社外取締役を少なくとも2名以上選任すべきであると報じられました。
これは原則4-8に記載されており、基本原則にはそのような記載はありません。
そのため、マザーズとJASDAQ上場企業にはこのコードは適用されません。

そしたら、マザーズとJASDAQ上場企業は、独立社外取締役の選任は不要かというと
そうではありません。前述の会社法社外取締役が最低1名いないと、置かない
理由を説明することになるため、社外取締役を最低1名選任することが求められる
ことになります(「社外独立」と「社外」はその要求事項が少し違います)。

このように、会社法とコードの両方を読んでおかないと、最低線がどこかわから
ないことがあるので注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.コードはどのように役立つのか
----------------------------------------------------------------------
前回のメルマガ「その1」でご説明したとおり、コードを遵守することが目的では
ありません。自社に最適なコーポレートガバナンスを確立することによって、
中長期的な企業価値の向上することが目的です。

それでは、コーポレートガバナンスは、どのように企業価値の向上に役立つので
しょうか。

コードは独立社外取締役によるモニタリング機能を重視しています。
独立社外取締役は、社内のしがらみがない人たちですので、客観的な意見を述べる
ことができます。理想的なコーポレートガバナンスでは、独立社外取締役による
モニタリングはどのように機能する必要があるでしょうか。

短期的な利益を出すだけでは、中長期的な企業価値向上は望めません。CSRを含む
中長期的な投資をすることにより、持続的な成長をすることができるのです。
中長期的な企業価値向上は、良い経営者と良い経営戦略があれば達成できると
考えられます。ここで、すでにこれらを持ち合わせている会社と、そうでない会社
があるとします。

良い経営者と良い経営戦略を持っている会社は、それが持続するようにするのが
コーポレートガバナンスの役割であると考えてよいでしょう。独立社外取締役
前向きな経営に口を挟むのは望ましくありません。反対に、リスクテークしすぎて
いる場合には、ブレーキを掛けるように促すことが必要になるでしょう。

経営者と経営戦略に問題があるため企業価値が向上していない会社については、
経営者や経営戦略を取り替えるところから取り組む必要があります。この場合は、
これもコーポレートガバナンスの仕事になります。ここでは、経営者がリスク
テークするような経営戦略の立案を促すような、攻めのコーポレートガバナンス
必要になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コードの形式的な適用は厳禁!
----------------------------------------------------------------------
実際には、上記2つのモデルの間にある上場会社が多いと思います。2つ目の
モデルに近い会社の場合には、独立社外取締役の役割が重くなります。このよう
な場合には、1名や2名の独立社外取締役では荷が重すぎることから、
もっと多くの独立社外取締役がしっかり働く必要があると思います。

この例から、たとえば「上場会社は一律に1名または2名の社外取締役を選任する」
という形式的な対応では、中長期的な企業価値の向上というコーポレート
ガバナンスの目的を達成することができないことが分かると思います。


なお、ビズサプリでは、コーポレートガバナンスに関して幅広くご支援しています。
お気軽にご連絡下さい。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.021━2016.02.03━
【ビズサプリ通信】

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。
ビズサプリの久保です。
日銀のマイナス金利政策によって、皆様の銀行預金の金利がマイナスになるという
ことはありませんが、株価へのインパクトはあったようです。日銀は、いろいろな
奥の手を出してきますが、そろそろタネが尽きてきた感があります。
これで日本経済が持続的に上向くことを願うばかりです。

今回は、コーポレートガバナンス・コードの基礎の基礎を取りまとめてみました。
良くご存知の方も復習の意味でざっとお読みいただければ幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.そもそも「コード」とは?

----------------------------------------------------------------------

日本語でコードというと、普通は電気のコードを思い浮かべます。それはCORDです。
コーポレートガバナンス・コードのコードはCODEですので綴りが違います。
このCODEにはいろいろな意味があります。暗号や信号を秘密のコードということ
もありますね。法律という意味もあり、Civil Codeは民法、Commercial Codeは
商法ということになります。

コーポレートガバナンス・コードのCODEは、学校や同業者などで定めた体系的な
規約、規則、慣例を指します。日本のコーポレートガバナンス・コードは
上場会社を対象にしていますので、上場会社が守るべき約束事を体系的に
まとめたものが「コード」の意味になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.そもそも「コーポレートガバナンス」とは?

----------------------------------------------------------------------

コーポレートガバナンスは、企業統治と訳されることがあります。国家のことは
Government(ガバメント)と言いますね。Governance(ガバナンス)は国の統治
や行政のことを指します。それを企業に当てはめたのがコーポレートガバナンス
です。

企業にも、政府が国を統治するようなことがあります。すなわち、株主が株式
会社を「統治」したり、株主から経営を任された経営者が組織を「統治」したり
します。ただし「統治」というと大げさですね。良い日本語がないので「統治」
が仮に使われていると考えて良いでしょう。しかし、最近は企業統治ではなく
コーポレートガバナンスと呼ぶのが一般化してきました。
後者の経営者による組織の「統治」は、経営そのものですので、コーポレート
ガバナンスに含まれないという考えが一般的と思います。しかし、子会社ガバ
ナンスとか、グローバルガバナンスという呼び方があります。
これは親会社が株主として子会社を監督・管理するところから、そう呼ばれる
ようになったのだと思います。親会社による子会社ガバナンスは、本来、
親会社による経営の一環であり、株主と株式会社の関係とはだいぶ状況が異なり
ます。

余談ですが、役所や新聞社は、できるかぎりカタカナを使わないようにしている
ようです。役所の場合は、外来語をそのまま使わず、できる限り日本語化する
方針です。また新聞は、パッと見て理解できることや、文字数節約の観点から
漢字で表記する方針です。
そのような環境でも、コーポレートガバナンス・コードはカタカナ表記を守り
ました。「企業統治規約」とか「企業統治コード」でも良かったかもしれませんが、
コーポレートガバナンスという言葉が一般に定着しており、かつ「統治」が
企業にはふさわしくない用語であることから、カタカナ表記になったのだと
考えられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.金融庁原案と東証コードの違い

----------------------------------------------------------------------

日本のコーポレートガバナンス・コードは「原案」となっているものと、
そうでないものがあります。
原案の方は、金融庁に設置された「コーポレートガバナンス・コードの策定に
関する有識者会議」(座長 池尾和人慶応義塾大学経済学部教授)による議論の
結果、取りまとめられ、平成 27 年3月5日に公表されました。原案を受けて、
東京証券取引所が、平成27年6月1日に「コーポレートガバナンス・コード」を
取引所の有価証券上場規程の別添として定め、関連する上場制度の整備を行い
ました。コーポレートガバナンス・コード及び改正後の有価証券上場規程等は、
同年6月1日から適用されています。
原案を金融庁で作り、それを東証に渡して最終化するという手順になっています。
なぜ、そんなに面倒くさいことになったのでしょうか? 

これはコーポレートガバナンス・コードを上場会社のルールにするためと考え
られます。前述のとおり、上場規程として定めることにより、上場会社が守る
べきルールとなります。
金融庁は、金融商品取引法を所管しています。金融商品取引法では、例えば、
有価証券報告書の提出義務を定めています。この法律に従って、上場会社は
有価証券報告書を提出しなければなりません。そういう点では金融商品取引法
一部としてコーポレートガバナンス・コードを定めることもできたかもしれま
せん。

ここでハードローとソフトローについて理解しておく必要があります。
ローといのはLAW、すなわち法律です。硬い法律と柔らかい法律と翻訳できます。
法律は硬いのでハードローが法律です。ソフトローは,法的な強制力はないの
ですが、現実の経済社会において国や企業が何らかの拘束感をもって従っている
規範を指します。
コーポレートガバナンス・コードは、前述のとおり同業者などの体系的な規約
なので、ハードローというより、ソフトローにふさわしいものです。
このため、東京証券取引所の上場規程の一部として定めることとなったのです。
証券取引所に上場するためには、上場規程を守ることが必要になります。
会社のすべてが上場規程を守る必要はなく、上場したい会社だけが上場規程を
守ればよいのです。それを守りたくなければ、上場しなければよいわけです。

ちょっと回りくどい話になりましたが、金融庁が作った原案を東証が最終化した
のは、ソフトローにしたかったからなのです。
なお、実は金融庁原案と東証コードの内容は全く同じです。しかし、原案と
東証コードには、その体系が次のように異なります。

金融庁原案】
 序文
 基本原則
 原則と補充原則(一部に背景説明あり)

東証コード】
 基本原則
 原則と補充原則(背景説明なし)
 資料編(序文、波形説明)

東証コードに、金融庁原案の序文があるのは変なのでそれは外し、一部の原則や
補充原則に背景説明があるのもバランスが悪いので外したようです。
ただ、情報としては貴重なものなので、東証コードではこれらを資料編として
末尾に付けたと考えられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.そもそも「コーポレートガバナンス・コード」は何のためにある?

----------------------------------------------------------------------

上場会社にとっては、新たなルールが適用されることになるわけですが、
一体何のためにコーポレートガバナンス・コードが導入されたのでしょうか?
コードに準拠すればいいことがあるのでしょうか?

まず、コーポレートガバナンス・コードとは何かという定義をしておく必要が
あります。それは、コーポレートガバナンス・コードの最初の「コーポレート
ガバナンス・コードについて」に書かれています。
そこでは、「「コーポレートガバナンス」とは、会社が、株主をはじめ顧客・
従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な
意思決定を行うための仕組み」と定義されています。

次に、何のためにそのような仕組みが必要かについて書かれています。
短い文章ですが、いろいろなことが盛り込まれていますので注意して読む必要が
あります。「それぞれの会社において持続的な成長と中長期的な企業価値の向上
のための自律的な対応が図られる」がコーポレートガバナンスの目的です。
会社が持続的に成長すれば中長期的な企業価値が向上するはずですので、
この2つは、ほとんど同じことを言っています。

ということで、コーポレートガバナンスの目的は、「会社の中長期的な企業価値
の向上」です。実は、コーポレートガバナンス・コードの表紙を見ると、
サブタイトルとして「会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために」
と書いてあります。基本原則、原則、補充原則に従った体制づくりに関心が
向くと、往々にしてその目的を見失いがちです。「会社の中長期的な企業価値
の向上」のために実効性のある体制づくりをするということが最重要ポイントです。

このシリーズの「その2」では、コーポレートガバナンス・コードの中身に
ついて少しお話しをすることにしたいと思います。

なお、ビズサプリでは、コーポレートガバナンスに関して幅広くご支援して
います。お気軽にご連絡下さい。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

人の行動とゲーム理論

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.019━2016.01.08━


【ビズサプリ通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新年、明けましておめでとうございます。ビズサプリの三木です。
良いお正月を過ごされましたでしょうか?

色々な会社に伺って仕事をしていると、
「こんな仕事、役に立たないのに・・・」という不満を持っている会社の方に
よく出会います。

今日は、ちょっと不思議な人や会社の行動に関わるゲーム理論を紹介したいと
思います。
少々マニアックですが、良く考えてみると面白い話ですので、お時間のある方
はお目通しいただけると幸いです。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.人や動物の不思議な行動

----------------------------------------------------------------------

考えてみると、人間や動物はけっこう不思議な行動をします。

なぜ男性ビジネスマンはネクタイをするのでしょうか?
きちんとしたビジネスマンの証明のようなものですが、ネクタイをしていても
怪しい人はいますし、ネクタイで仕事の効率が上がるわけでもありません。

オスのクジャクの羽は、なぜあれほど派手なのでしょうか。
メスをひきつけるためとはいえ、羽が派手だから自然界での生存に長けている
わけでもありません。
むしろ大きく重い飾り羽は、動く時には邪魔なくらいです。
(実際に繁殖期が終わると抜けてしまうそうです)

「こんな形式的な管理しても役に立たない」
「でも仕事だから仕方ない」
と思いつつ日々仕事をされている方も多いと思います。
上場企業であれば、「本音をいえばJ-SOX対応は役に立たない。なんであんな
ルール作ったんだ」と思っている方も多いと思います。

それでもビジネスマンはネクタイをし、クジャクは飾り羽を広げ、大企業の中
には形式的な管理が残り続けています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.フォーカルポイント

----------------------------------------------------------------------

この不思議な行動の理由として、フォーカルポイントという考え方があります。

例えば、初対面の人と渋谷で待ち合わせをすることになったとします。
ところがうっかりして、待ち合わせ場所が渋谷のどこなのか、指定するのを忘
れてしまいました。
相手の携帯電話も知りません。

この場合、「とりあえずハチ公前に行ってみる」人はけっこう多いのではない
でしょうか。

ハチ公前が待ち合わせ場所として格段に優れているわけではありません。
でも、渋谷で待ち合わせといえば、自分ならハチ公!、なら相手も同じように
考えるのでは?と予想すると、「とりあえずハチ公前に行ってみる」というの
はけっこう合理的な選択です。

このように、コミュニケーション手段が無い場合に当事者が一致しあえる点を
フォーカルポイントといいます。
そしてフォーカルポイントは、必ずしも他より優れているわけではなく、個人
の損得では説明つかないことが多いことが知られています。

「とりあえずハチ公前」ではないですが、私もクールビズの季節が終わると、
「とりあえずネクタイ」をします。
なぜそれがネクタイなのかに意味はありませんが、一度ネクタイがフォーカル
ポイントになり、多くの人がそのように行動しだせば、「とりあえずネクタイ」
が常識人の証明のようになってしまうのです。

フォーカルポイントの概念は、米国の経済学者トーマス・シェリングによっ
て提唱されました。詳しく知りたい方は同氏の著書を参照ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.合理的ではないけれど合理的な行動

----------------------------------------------------------------------

ライオンに追われるガゼルは、大きく飛び跳ねる行動を見せます。
ところがガゼルは、飛び跳ねないほうが速く走れるのです。

これは、「こんな飛び跳ねるくらい私は元気。私を追いかけても無駄だよ」と
いうメッセージだと考えられています。
ライオンにとっても健康なガゼルを捕まえるのは大変です。
飛び跳ねないカゼルに狙いを絞ることでライオンも労力を節約できますし、そ
ういう行動をとったライオンのほうが生き延びるでしょう。
この結果、飛び跳ねたガゼルは難を逃れます。
これを、ハンディキャップ理論と呼びます。

クジャクの羽も、
「こんなきれいな羽を生やせるほど、俺は健康だぜ! 重くたって平気!!」
というアピールと考えることもできます。

ところで、これとは少し異なる話ですが、高学歴者ほど高収入なことの説明が
案外難しいことが知られています。

大学で一生懸命勉強したことで仕事の能力が格段にアップ・・・・していれば
話は早いのですが、コンパ三昧、麻雀三昧の生活をしていた学生であっても、
学歴が高いほうがおそらく高収入でしょう。
また、受験で勉強したことが仕事で役に立っているかというと、そうでもない
人のほうが多いと思います。

とすると、能力が高いから高収入なのではなく、学歴によって「私は能力が高
い」というシグナルを出せているから高収入なのだと言えます。
これをシグナリング理論と言います。

余談ですが、この理論が100%正しいとすると、大学は卒業さえできればコンパ
三昧、麻雀三昧で構わないことになります。
しかしながら、卒業生の実際の能力によってシグナルの効果は徐々に補正され
ていきます。
「先輩の名を汚さない」といった理念が受け継がれている大学を選ぶことが、
シグナリング効果で長く得をできることになります。

ハンディキャップ理論もシグナリング理論も、一見すると合理的ではない判断
が、実は合理的であるというところが面白いところです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.個別最適と全体最適

----------------------------------------------------------------------

ゲーム理論の世界では、一見すると合理的でない行動でも、周りの人の行動と
あわせ考えると最適行動になっていることがあります。
そうした行動を分析できるのはゲーム理論の面白いところです。

しかしながら、それが組織全体として最適かどうかは、また違う議論です。

囚人のジレンマという有名は話があります。
複数人で犯罪を犯した人たちが別々に取り調べを受けたとき、全員が黙秘すれ
ば釈放されるとしても、自白すれば減刑という条件をつけると個人にとっては
自白が最適行動になってしまう、という話です。

犯罪者たち全体としての最適行動は間違いなく黙秘です。
でも「自白したら減刑」であれば、各個人の最適行動は自白になります。

色々な会社に伺うと、個別の部署や人は合理的な判断をしているのに、会社全
体として合理的な行動になっていないことがあります。
予算が余りそうだったら年度末に残さないように使い切る。
部署間の交渉材料にするために共有してしかるべき情報を小出しにする。
皆さんにも覚えのある方が多いと思います。

個別最適と全体最適を一致させるのは実に難しいものです。
無意味に見える行動も、フォーカルポイントになっていたり、シグナリング効果
全体最適に寄与していたりします。
ビジネスマンとしては全体最適を考える目は常に持っておきたいものです。

「とりあえずビール!」というフォーカルポイントなら歓迎なんですけどね。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2015年を振り返って

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.018━2015.12.28━


【ビズサプリ通信】


▼ 今年1年を振り返って

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの花房です。

本日が仕事納めの方も多いのではないかと思います。今年1年を振り返ると、
直近ではフランスでの同時多発テロを始め、ニュースの多い1年だったように
思います。今年の10大ニュース、ではないですが、私の主観で勝手に今年1年を
振り返りたいと思います。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.ISの台頭と多発するテロ

----------------------------------------------------------------------

今年は、イスラム過激派組織(IS)に関するニュースの多い年でありました。
1月にフランスで風刺週刊誌「シャルリー・エブド」の本社が襲撃されて12人が
犠牲となったのを皮切りに、イスラム国による日本人2名の拘束・殺害される
という、日本人にとって心痛む事件が起こりました。

その後もエジプトやトルコ等、各国でISに絡むテロ事件が多発しました。そして
世界に最も衝撃を与えたのが、11月にフランスの劇場や競技場を狙って起こった
同時多発テロでした。これについてはフランスのオランド大統領も「フランスは
イスラム国と戦争状態にある」と宣言したほど、ISの脅威が大きいことを印象
づけられました。

日本は世界一安全な国と言われるほど、日常暮らしていて、危険を感じること
はありません。また日本は戦争をしないことを憲法で宣言している平和主義の
国ですが、他国からの攻撃を自己防衛する必要はあり、9月には安全保障関連
法案が成立しました。

今年は戦後70年という節目の年でもあり、日本が平和な国であることへの感謝や
一方で多発するテロ、戦争への非難、また日本人が今後ますますグローバルに
活動していく上において、テロ等の事件に巻き込まれないようにどうすべきか
等、考えさせることが多い年でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.不祥事の多かった2015年

----------------------------------------------------------------------

今年は様々な偽装や不正といった不祥事の発覚が世間を賑わしました。1月には
マクドナルドのチキンナゲットに異物混入があったことが報じられ、昨年の消費
期限切れ問題に輪をかけて業績は悪化し、店舗閉鎖も相次いでいます。12月には
ついに米国マクドナルドが保有する日本マクドナルド㈱の一部売却を検討して
いることが報じられました。

また東京オリンピックに関しては、新国立競技場とエンブレムの2つの問題が起
きました。新国立競技場については7月に、当初1,300億円の予算でスタートした
のが2,520億円に膨らんだと発表したことが波紋を呼び、当初案を撤回する事態と
なり、今週何とか工期が間に合う前提で、新しい計画が了承されました。一方の
エンブレムについては今年7月に公表された直後に、ベルギーの劇場ロゴに似て
いるとの騒ぎとなり、結局世論に押される形で、9月にこちらも撤回されること
となり、現在新デザインの選定が来春に向け進行中です。これらは、意思決定
プロセスと責任の所在の明確化が重要であると感じさせる事件だったと思います。

5月には東芝で不適切会計が発覚し、その後の調査を経て決算修正は2,248億円
(税引前損益ベースの累計)という規模に上り、経営トップのコンプライアンス
欠如が浮き彫りとなりました。結果歴代3社長を含む経営陣の刷新、過去最高額
となる74億円の課徴金の負担、テレビやパソコン、半導体での大幅なリストラを
余儀なくされています。健全な企業として、トップのコンプライアンス意識が
極めて重要であることを再認識した事件でした。

コンプライアンスで言えば、東洋ゴムは3月に建築用の免震ゴムで性能評価の不
正が行われていた事実が公表され、その後10月にも今度は一般産業用の防振ゴム
でも虚偽の検査結果を記入するという不正が発覚し、やはり社内的にコンプライ
アンス意識の低かったことを露呈しています。

そして10月に発覚した旭化成建材による、建物の杭データ偽装の問題がありまし
た。我々個人の身を守る建物という、重要で身近な問題であったことから話題性
も大きく報じられ、11月の親会社である旭化成の報告では、調査対象物件の1割
以上がデータを流用していたということで、事態が常態化していたことが明らか
になりました。

海外に目を向けると、9月にフォルクスワーゲンにおいて、過去ディーゼル車の
排ガス規制を回避するために、不正なソフトウェアを搭載していたことが問題
化し、ヨーロッパでは環境にいいと思われていたディーゼル車離れが進むので
はないかと懸念されています。

このように、今年は日本においては6月よりコーポレート・ガバナンス・コードが
適用され、コーポレートガバナンス元年となる年ですが、相次ぐ不正は、企業に
対してより強固なガバナンス、コンプライアンス強化を求めるものとなりました。

個人的にはコーポレートガバナンスにしろ、コンプライアンスにしろ、最も重要
なのは企業風土、特に経営トップの意識の高さだと思います。部下は上司を見て
いますから、上司がいい加減だと部下もそれに従う、ということです。内部統制
の限界でも言われますが、いくら内部統制をきちんと構築・運用しようとしても、
経営者が本気で不正をしようと思えばできてしまう訳ですから、経営者の意識
レベルの高さというのは上場企業の経営者において特に求められる資質だと思い
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.日本人の活躍

----------------------------------------------------------------------

暗い話題ばかりでは来年に繋がらないので、明るい話題もいたします。特に日本
における話としては、3月に北陸新幹線が営業をスタートしました。東京から金沢
まで2時間半で繋がり、北陸地域の活性化が期待されます。私はまだ乗る機会が
ないですが、来年は是非使うことがあればと思います。

スポーツでは9月のラグビーワールドカップにおいて、日本は3勝を挙げるという
今までにない歴史的快挙を成し遂げた他、10月の体操世界選手権の男子団体で、
37年ぶりとなる金メダルを獲得しました。この時の活躍と独特のポーズで人気と
なった五郎丸選手は一躍時の人となりました。

また10月に発表されたノーベル賞では、寄生虫マラリア研究の功績が認められ
た大村智氏に生理学・医学賞、素粒子ニュートリノに質量があることを初めて発
見した梶田隆章氏にノーベル物理学賞が授与され、日本人の研究レベルの高さを
世に示しました。

航空・宇宙産業で言えば、国産初のジェット機MRJが11月に初飛行を成功させ、
2018年からの納入を目指しています。またホンダは小型のビジネスジェット機で
あるホンダジェットの型式証明を今月取得し、12月24日より引渡を始めたという
ことで、今までは部品レベルでは世界の航空機市場に貢献してきましたが、今後
は飛行機本体の提供ということで、日本企業の存在感が高まりそうです。また
宇宙ロケットの開発競争も世界中で加速していますが、国産ロケットの改良型H2A
ロケットが11月に初めて商業衛星の打ち上げに成功したことで、低価格化が進む
ロケットの商業打ち上げ市場への参入が期待されています。

成功は一朝一夕で出来るものではありません。普段のたゆまぬ努力があってこそ、
いつか花開くものと信じています。いつも忘れがちですが、何かを始める時には
強い想いがあって始めているはずなのですが、普段の忙しさや惰性の中で、いつ
の間にかその思いが薄くなったり忘れてしまったりしているものです(少なくと
も私はですが)。年初に抱負としたことが、果たしていくつ実践できたかと思う
と、恥ずかしい限りですが、ほとんどないかもしれません。。年末年始は1年を
振り返るいいタイミングですので、皆さんもゆっくりと体を休めながら、この1年
の反省と来年の新たな抱負をじっくりと考えて頂ければと思います。

なお、ビズサプリではIPOのための資料作成やアドバイス業務の他、決算早期化
や決算精度向上などの業務改善、内部統制の構築・運用支援等、幅広くコンサル
ティングを手掛けています。お気軽にご連絡下さい。

本年も【ビズサプリ通信】をお読み頂き、有難うございました。
風邪を引きやすい季節になってまいりました。皆様どうぞ、年末年始お元気で
お過ごし下さい。来年1年が皆様に取りましてより良い年となるよう願いまして、
今年最後のビズサプリ通信を締めくくりたいと思います。

それでは来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人:株式会社 ビズサプリ  代表取締役 三木孝則
104-0032 中央区八丁堀2丁目11番8号 平澤ビル6階
TEL  03-6803-6351(代表) 
Email inquiry@biz-suppli.com
URL   http://biz-suppli.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2015  biz-suppli All Rights Reserved.

学ぶということ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.17━2015.12.2━


【ビズサプリ通信】


▼ 学ぶということ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの辻です。

今年も受験シーズンが近づいてきました。お母さんに手を引かれて正装した
かわいい子供達から、電車の中で大きな参考書を広げて頑張る高校生まで、
受験生の姿を見ると「風邪ひかないで最後まで頑張れ!」とエールを
送らずにはいられません。
先日、東京大学が推薦入試(AO入試)を始めるという報道がありました。
東京大学に続き、京都大学も新規の入試スタイルを始めるとのことで、これまで
AO入試に消極的であったといわれるいわゆる旧7帝大でも今後AO入試の流れが
一気に加速するのかもしれません。

英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表する
「世界の大学ランキング」で日本の大学の順位が大きく順位を下げたと
いうことが話題になりました。東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を
落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡し、
日本勢は上位200校に入った数も、昨年の5校から、東京大学と88位(同59位)
にランクされた京都大学の2校になってしまい、昨年200位以内に入っていた
東京工業大、大阪大、東北大はランク外に姿を消してしまったとのことです。

受験シーズン目前の今日は、「教育」「学ぶ」ということについてについて
少し考えてみたいと思います。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.詰め込み世代のつぶやき

----------------------------------------------------------------------

筆者自身は、「第2次ベビーブーム世代」です。私が通っていた公立中学校は11
クラス、公立高校は14クラス、1クラス45名。いつも競争だったいわゆる
「受験戦争世代」「知識詰め込み」の世代です。

よく言われることですが、日本史は縄文時代から始まり江戸時代が終わるころに
時間切れ、近現代史はほとんど学んだ記憶がありません。倫理の授業は面白いと
思いながらも、受験科目ではないのので、数学の内職をしながら片耳で聞いて
いました。

そして、せっかく入った大学も「大学は遊ぶところ」といった雰囲気に流され、
授業にはほどんど出ていませんでした。
また、たまに授業に出てたとしても、数百人入る大講堂の中で、一方的に
行われる講義に全く興味が沸きませんでした。
それでも単位は取得できてしまい、そして経済学の学位を取得して卒業して
しまいました。そして若い頃はそれで何も困りませんでした。

ところがです。社会人になり、経験を積めば積むほど自分の知識の薄さ、
教養の無さに愕然とすることが多くなりました。
日本人らしさとは何か、なぜそうなのか。日本の社会や経済は、なぜ現在の
ようになっているのか。日本文化のすばらしさとは何か。
自分の言葉で考えてきちんと話をすることができないのです。

「何かを始めるに遅すぎることはない」と歴史、倫理、宗教、経済学の本を
少しずつでも読み続ける毎日です。

もちろん同世代の方でもご自身で気付き、きちんとした自分の言葉で考える力、
教養を身につけている方もいらっしゃるでしょうから、教育のせいだけには
できないのですが、少なくとも学校の勉強だけでは、今世界で起きている
様々な状況に興味を持ち、自分の言葉で考える必要性を感じることは
できませんでした。

むしろ、思考をストップさせて、物事をわかりやすく単純化し、「回答」を
器用に導き出す訓練をされて来た気がします。このような頭の構造となっているので、
毎日起きる世界中の様々な出来事に対して「回答」が見つからず、「このままで
いくと世界はどうなってしまうのだろう。」という漠然とした不安ばかり覚えて
しまう気がします。

恐らく私のように漠然とした不安を抱える人は多いのでしょう。最近のベストセラーには
「もう一度よむ山川世界史」「もう一度読む山川日本史」といった教科書の読み直しの
本を始め、歴史、教養、数学、経済学といった学びなおしの本が並んでいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.求められる能力が変われば、目指す人の行動も変わる

----------------------------------------------------------------------

これまでの日本の教育は、「いわゆる名門の高校では、学力を高くして名門大学
の入学試験に合格できるような教育しかしていないし、名門大学においては、
意図的に社会に出てからエリートとなるような教育などせず人文・社会・自然
科学の学問を教えるにすぎない」と言われてきました。(「日本のエリート」
橘木俊詔著)ただ、社会に出てからは学問に加えて、コミュニケーション能力、
判断力、リーダーシップ等々の能力も学問以上に必要となります。これまでは
そのような分野での学校教育はあまり行われてきませんでした。

しかし、いわゆる名門大学がAO入試という形で、暗記で得られる知識以外の能力を
重視した入試を実施することで、学校教育や塾でも討論中心の授業や、
コミュニケーションを必要とするようなチーム学習等に力を入れるところが
出てくることになると思います。

先日見たテレビでは、ディベートを中心とした授業を取り入れた塾の定員が
いっぱいで塾側もビジネスチャンスと捉えているとか。また、海外の大学に
入るための塾も盛況で、英語だけではなく、ディベート力も鍛えるそうです。
海外の大学に進学するための学習塾の高校生のクラスのある日の
ディベートテーマは、「人工知能全盛時代に向けてあなたは?」(奇しくも
前々回の本メルマガテーマが”人工知能”でしたね。)
これまでの詰めこみの授業、回答への最短距離を見つける授業とは明らかに目指す
ものが変わってきているようです。

日本の大学も、名門大学が入試で求める能力が変わることで、そこを目指す
教育が変わっていく、つまり、「評価基準が変われば、行動様式が変わる。
、そのような形で教育全体の「質」が上がるのであればそれは望ましいことかと
思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.頑張ることの大切さをどう伝えていくか

----------------------------------------------------------------------

一方で、「一生懸命何かを勉強して将来何かを為したい」というチャレンジ精神も
失われてしまっているという話もあります。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査結果によると、管理職を目指したい
と考える男性社員は43%、女性に関してはなんと13%弱という結果が出ています。
(女性管理職の育成・登用に関する調査 2015年4月16日)

このレポート自体は、上記割合の男女差に注目して、家庭との両立等が理由で女性が
管理職を「あきらめざるを得ない」状況を分析していますが、男性社員側も過半数が
「現状のまま、管理職にならなくていい。」「(無理して頑張らなくても)ほどほど
でいい。」と回答している点も注目に値するのではないでしょうか。

日本が成熟社会になっているため、何を幸福と捉えるかの価値観が多様になっている
ということが背景にあるのでしょうか。
それ自体否定すべきことではありませんが、そもそも、努力をして勉強をすること、
勉強をして、きちんとした知識と教養をもった独立した一人の人間となることは、
正しく生きていくうえで大切なことです。このことを教育で伝えていく必要があるよう
に思います。

少し古い引用ですが、福沢諭吉が「学問のすゝめ」でこのようにいっています。

「独立の気力がない者は、国家を思うことも切実ではない。独立とは自分で
自分の身を支配し、他人にたよる心がないことである。自分で物事のよしあしを
判断して誤らずの行動するものは、他人の知恵にたよらず独立している。(中略)
独立の気力がない者は、かならず人にたよる。人にたよるものは、かならず
人を恐れる。人を恐れるものは必ず人にへつらう。つねに人を恐れてへつらう
者は、しだいに面の側が鉄のように厚くなり、恥ずべき事を恥じず、論ずべき
ことを論ぜず、人さえみればただ腰をかがめるばかりである。」

背筋がピンと伸びて、学ぶことの大切さを知ることができる言葉です。

一方で、貧富の差は広がっており子供の貧困問題は深刻です。教育を受けたくても
受けるチャンスが与えられず、親世代の格差を子供が引き継ぐことになっている
ことも社会問題化しています。

多様性を認めつつ、頑張っている人が報われる社会、頑張ろうと思う人には
チャンスが与えられる社会にしないといけないわけです。

例えば、一定以上の所得がある人は、将来の日本を背負ってたつ子供のための
基金に必ず寄付をするという形で財源を確保していくというのはどうでしょう。

メラネシアに「クラ交換」という儀礼的なカヌーの贈与があるそうです。
この贈与では「気前のよさ」を誇示することが最も大切だそうです。
カヌーを買う方は、なるべく「高い」価格を提示し、カヌーを売る方は
なるべく「安い」価格を提示する。経済学と真逆の減少が起きるそうです。
これは、評価基準が「気前のよさ」であるがゆえの行動様式となるわけです。

今は、報酬ランキング、利益ランキングが公表され、「報酬の高さ」「利益の多さ」
が成功の基準となっていますが、所得や利益の横に例えば、「寄付金額ランキング」
を合わせて同時に発表し、大々的に評価される空気があれば、子供の貧困対策財源
も確保できると思うのですが、そう単純にはいかないのでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.多様性を認め、生きる力を身に着ける

----------------------------------------------------------------------
ところで、多様性を認めるという点で気になる報道がありました。

先日テレビで、「モンスターペアレンツ」についての報道を目にしたのですが、
学芸会の桃太郎で、「うちの子が主役(桃太郎)でなければ、学芸会に出席させない」
という親がいたため、全員が桃太郎役とした劇を行ったというものでした。
笑い話にしか思えないのですが、おそらく学校も親も大真面目なところが
怖いところです。

世の中は、全員が主役では成り立ちません。主役がいて、それを支える多くの
人がいてそしてそれぞれの役目をきちんと果たすことが必要になります。
たとえ主役でなくても各々の役目を果たすことで誇りを持つことができ、
それがやりがい生きがいとなるはずです。

そして主役で輝くひともいれば、サポート役として輝く人もいます。
さまざまな人がお互いの強みを知り、活かし、協力し、思いやることができるから
人間は強いはずです。
そのような生きる上で大事なことを、幼い頃の集団生活から学ぶはずです。
ところが「主役以外は価値がない」ような事を親がいい、そのわがままが通ってきた
子供たちが大きくなって社会に出たとき、誰が縁の下の力持ちとなって
社会全体を支えるのでしょうか。

「俺の目から見ると、あんたは他の十万もの男の子と別に変わりない男なのさ。
あんたの目から見ると、おれは十万ものキツネと同じなんだ。だけど仲良くなると
この世でたった一人の人になるし、おれはあんたにとってかけがえのないものに
なるんだよ。」(「星の王子さまサン=テグジュペリ著))

人と人の関係(絆)を守る責任と勇気、その絆を大切にする人間らしさ、時には
仲間を全力で支えることでことを為しえる達成感は、生きる力になると思います。
学校もそのような信念を持ち、モンスターペアレンツへ対峙していく強さも必要
なのでしょう。ただ、それを学校だけに任せればいいというわけではありません。
他の親も協力しないと、大切な子供に生きる力を身に付けさせることができなく
なってしまうかもしれません。

多様性とわがまま、大人の世界でもありますよね。
お互いの個性を認め尊重することと、自分勝手な理由で我を通すこと、
この違いをきちんと見極めて、判断をしないと「言ったもの勝ち」といった
変な風土になりますが、「声の大きいもの勝ち、言ったもの勝ち」結構、
蔓延していたりしませんでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 5.学ぶの基本

----------------------------------------------------------------------

「日本にはどうして宗教が根付かないの?」「日本文化の特徴は?」「日本
人の誇りって何?」日本人は、そのような文化的、歴史的、宗教的な背景に弱いと
言われてきました。
これまで、私たちは、「日本を考えること=日本を好きになること(愛国心)」
は、なんとなく、戦前の軍国主義に繋がるとのイメージで封印されてきたように
思います。ただ、ごく自然に考えると自分の国を知り、好きになること自体に
何も悪いことはないように思います。

今年は戦後70年。秋の国会で安保法制をめぐるデモや報道を通じて、日本人が
日本人であること、国を守るということはどうあるべきかということ、
憲法はどう解釈すればいいかということを考えるいい機会だったかと思います。

また、最近のパリの同時多発テロ等を見ると、武力行使をしない日本が果たす
べき役割に何があるのか、民族と宗教、そして国家という難題にどう向き合って
いけばいいのかを考えざるをえなくなっています。

もちろん正解はありません。それでもマスコミのセンセーショナルでキャッチーな
コピーだけで物事を単純化して理解するのではなく、答えがない問題や複雑な問題
を投げ出さず、きちんと考え自らの考えを整理しようとすること、忙しい毎日の中
で本当に難しいことですが少しずつ実践をし、次の世代に伝えていくことが学ぶこと
の基本なのかもしれません。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人:株式会社 ビズサプリ  代表取締役 三木孝則
104-0032 中央区八丁堀2丁目11番8号 平澤ビル6階
TEL  03-6803-6351(代表) 
Email inquiry@biz-suppli.com
URL   http://biz-suppli.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2015  biz-suppli All Rights Reserved.