株式会社Bizsuppliのメルマガバックナンバー

会計を中心とした実力派プロフェッショナル集団であるビズサプリのメンバーが、旬のネタや色々な物事への洞察を記載したメルマガのバックナンバーです。

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.021━2016.02.03━
【ビズサプリ通信】

コーポレートガバナンス・コードを「そもそも」から理解する(その1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。
ビズサプリの久保です。
日銀のマイナス金利政策によって、皆様の銀行預金の金利がマイナスになるという
ことはありませんが、株価へのインパクトはあったようです。日銀は、いろいろな
奥の手を出してきますが、そろそろタネが尽きてきた感があります。
これで日本経済が持続的に上向くことを願うばかりです。

今回は、コーポレートガバナンス・コードの基礎の基礎を取りまとめてみました。
良くご存知の方も復習の意味でざっとお読みいただければ幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.そもそも「コード」とは?

----------------------------------------------------------------------

日本語でコードというと、普通は電気のコードを思い浮かべます。それはCORDです。
コーポレートガバナンス・コードのコードはCODEですので綴りが違います。
このCODEにはいろいろな意味があります。暗号や信号を秘密のコードということ
もありますね。法律という意味もあり、Civil Codeは民法、Commercial Codeは
商法ということになります。

コーポレートガバナンス・コードのCODEは、学校や同業者などで定めた体系的な
規約、規則、慣例を指します。日本のコーポレートガバナンス・コードは
上場会社を対象にしていますので、上場会社が守るべき約束事を体系的に
まとめたものが「コード」の意味になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.そもそも「コーポレートガバナンス」とは?

----------------------------------------------------------------------

コーポレートガバナンスは、企業統治と訳されることがあります。国家のことは
Government(ガバメント)と言いますね。Governance(ガバナンス)は国の統治
や行政のことを指します。それを企業に当てはめたのがコーポレートガバナンス
です。

企業にも、政府が国を統治するようなことがあります。すなわち、株主が株式
会社を「統治」したり、株主から経営を任された経営者が組織を「統治」したり
します。ただし「統治」というと大げさですね。良い日本語がないので「統治」
が仮に使われていると考えて良いでしょう。しかし、最近は企業統治ではなく
コーポレートガバナンスと呼ぶのが一般化してきました。
後者の経営者による組織の「統治」は、経営そのものですので、コーポレート
ガバナンスに含まれないという考えが一般的と思います。しかし、子会社ガバ
ナンスとか、グローバルガバナンスという呼び方があります。
これは親会社が株主として子会社を監督・管理するところから、そう呼ばれる
ようになったのだと思います。親会社による子会社ガバナンスは、本来、
親会社による経営の一環であり、株主と株式会社の関係とはだいぶ状況が異なり
ます。

余談ですが、役所や新聞社は、できるかぎりカタカナを使わないようにしている
ようです。役所の場合は、外来語をそのまま使わず、できる限り日本語化する
方針です。また新聞は、パッと見て理解できることや、文字数節約の観点から
漢字で表記する方針です。
そのような環境でも、コーポレートガバナンス・コードはカタカナ表記を守り
ました。「企業統治規約」とか「企業統治コード」でも良かったかもしれませんが、
コーポレートガバナンスという言葉が一般に定着しており、かつ「統治」が
企業にはふさわしくない用語であることから、カタカナ表記になったのだと
考えられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.金融庁原案と東証コードの違い

----------------------------------------------------------------------

日本のコーポレートガバナンス・コードは「原案」となっているものと、
そうでないものがあります。
原案の方は、金融庁に設置された「コーポレートガバナンス・コードの策定に
関する有識者会議」(座長 池尾和人慶応義塾大学経済学部教授)による議論の
結果、取りまとめられ、平成 27 年3月5日に公表されました。原案を受けて、
東京証券取引所が、平成27年6月1日に「コーポレートガバナンス・コード」を
取引所の有価証券上場規程の別添として定め、関連する上場制度の整備を行い
ました。コーポレートガバナンス・コード及び改正後の有価証券上場規程等は、
同年6月1日から適用されています。
原案を金融庁で作り、それを東証に渡して最終化するという手順になっています。
なぜ、そんなに面倒くさいことになったのでしょうか? 

これはコーポレートガバナンス・コードを上場会社のルールにするためと考え
られます。前述のとおり、上場規程として定めることにより、上場会社が守る
べきルールとなります。
金融庁は、金融商品取引法を所管しています。金融商品取引法では、例えば、
有価証券報告書の提出義務を定めています。この法律に従って、上場会社は
有価証券報告書を提出しなければなりません。そういう点では金融商品取引法
一部としてコーポレートガバナンス・コードを定めることもできたかもしれま
せん。

ここでハードローとソフトローについて理解しておく必要があります。
ローといのはLAW、すなわち法律です。硬い法律と柔らかい法律と翻訳できます。
法律は硬いのでハードローが法律です。ソフトローは,法的な強制力はないの
ですが、現実の経済社会において国や企業が何らかの拘束感をもって従っている
規範を指します。
コーポレートガバナンス・コードは、前述のとおり同業者などの体系的な規約
なので、ハードローというより、ソフトローにふさわしいものです。
このため、東京証券取引所の上場規程の一部として定めることとなったのです。
証券取引所に上場するためには、上場規程を守ることが必要になります。
会社のすべてが上場規程を守る必要はなく、上場したい会社だけが上場規程を
守ればよいのです。それを守りたくなければ、上場しなければよいわけです。

ちょっと回りくどい話になりましたが、金融庁が作った原案を東証が最終化した
のは、ソフトローにしたかったからなのです。
なお、実は金融庁原案と東証コードの内容は全く同じです。しかし、原案と
東証コードには、その体系が次のように異なります。

金融庁原案】
 序文
 基本原則
 原則と補充原則(一部に背景説明あり)

東証コード】
 基本原則
 原則と補充原則(背景説明なし)
 資料編(序文、波形説明)

東証コードに、金融庁原案の序文があるのは変なのでそれは外し、一部の原則や
補充原則に背景説明があるのもバランスが悪いので外したようです。
ただ、情報としては貴重なものなので、東証コードではこれらを資料編として
末尾に付けたと考えられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.そもそも「コーポレートガバナンス・コード」は何のためにある?

----------------------------------------------------------------------

上場会社にとっては、新たなルールが適用されることになるわけですが、
一体何のためにコーポレートガバナンス・コードが導入されたのでしょうか?
コードに準拠すればいいことがあるのでしょうか?

まず、コーポレートガバナンス・コードとは何かという定義をしておく必要が
あります。それは、コーポレートガバナンス・コードの最初の「コーポレート
ガバナンス・コードについて」に書かれています。
そこでは、「「コーポレートガバナンス」とは、会社が、株主をはじめ顧客・
従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な
意思決定を行うための仕組み」と定義されています。

次に、何のためにそのような仕組みが必要かについて書かれています。
短い文章ですが、いろいろなことが盛り込まれていますので注意して読む必要が
あります。「それぞれの会社において持続的な成長と中長期的な企業価値の向上
のための自律的な対応が図られる」がコーポレートガバナンスの目的です。
会社が持続的に成長すれば中長期的な企業価値が向上するはずですので、
この2つは、ほとんど同じことを言っています。

ということで、コーポレートガバナンスの目的は、「会社の中長期的な企業価値
の向上」です。実は、コーポレートガバナンス・コードの表紙を見ると、
サブタイトルとして「会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために」
と書いてあります。基本原則、原則、補充原則に従った体制づくりに関心が
向くと、往々にしてその目的を見失いがちです。「会社の中長期的な企業価値
の向上」のために実効性のある体制づくりをするということが最重要ポイントです。

このシリーズの「その2」では、コーポレートガバナンス・コードの中身に
ついて少しお話しをすることにしたいと思います。

なお、ビズサプリでは、コーポレートガバナンスに関して幅広くご支援して
います。お気軽にご連絡下さい。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

人の行動とゲーム理論

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.019━2016.01.08━


【ビズサプリ通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新年、明けましておめでとうございます。ビズサプリの三木です。
良いお正月を過ごされましたでしょうか?

色々な会社に伺って仕事をしていると、
「こんな仕事、役に立たないのに・・・」という不満を持っている会社の方に
よく出会います。

今日は、ちょっと不思議な人や会社の行動に関わるゲーム理論を紹介したいと
思います。
少々マニアックですが、良く考えてみると面白い話ですので、お時間のある方
はお目通しいただけると幸いです。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.人や動物の不思議な行動

----------------------------------------------------------------------

考えてみると、人間や動物はけっこう不思議な行動をします。

なぜ男性ビジネスマンはネクタイをするのでしょうか?
きちんとしたビジネスマンの証明のようなものですが、ネクタイをしていても
怪しい人はいますし、ネクタイで仕事の効率が上がるわけでもありません。

オスのクジャクの羽は、なぜあれほど派手なのでしょうか。
メスをひきつけるためとはいえ、羽が派手だから自然界での生存に長けている
わけでもありません。
むしろ大きく重い飾り羽は、動く時には邪魔なくらいです。
(実際に繁殖期が終わると抜けてしまうそうです)

「こんな形式的な管理しても役に立たない」
「でも仕事だから仕方ない」
と思いつつ日々仕事をされている方も多いと思います。
上場企業であれば、「本音をいえばJ-SOX対応は役に立たない。なんであんな
ルール作ったんだ」と思っている方も多いと思います。

それでもビジネスマンはネクタイをし、クジャクは飾り羽を広げ、大企業の中
には形式的な管理が残り続けています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.フォーカルポイント

----------------------------------------------------------------------

この不思議な行動の理由として、フォーカルポイントという考え方があります。

例えば、初対面の人と渋谷で待ち合わせをすることになったとします。
ところがうっかりして、待ち合わせ場所が渋谷のどこなのか、指定するのを忘
れてしまいました。
相手の携帯電話も知りません。

この場合、「とりあえずハチ公前に行ってみる」人はけっこう多いのではない
でしょうか。

ハチ公前が待ち合わせ場所として格段に優れているわけではありません。
でも、渋谷で待ち合わせといえば、自分ならハチ公!、なら相手も同じように
考えるのでは?と予想すると、「とりあえずハチ公前に行ってみる」というの
はけっこう合理的な選択です。

このように、コミュニケーション手段が無い場合に当事者が一致しあえる点を
フォーカルポイントといいます。
そしてフォーカルポイントは、必ずしも他より優れているわけではなく、個人
の損得では説明つかないことが多いことが知られています。

「とりあえずハチ公前」ではないですが、私もクールビズの季節が終わると、
「とりあえずネクタイ」をします。
なぜそれがネクタイなのかに意味はありませんが、一度ネクタイがフォーカル
ポイントになり、多くの人がそのように行動しだせば、「とりあえずネクタイ」
が常識人の証明のようになってしまうのです。

フォーカルポイントの概念は、米国の経済学者トーマス・シェリングによっ
て提唱されました。詳しく知りたい方は同氏の著書を参照ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.合理的ではないけれど合理的な行動

----------------------------------------------------------------------

ライオンに追われるガゼルは、大きく飛び跳ねる行動を見せます。
ところがガゼルは、飛び跳ねないほうが速く走れるのです。

これは、「こんな飛び跳ねるくらい私は元気。私を追いかけても無駄だよ」と
いうメッセージだと考えられています。
ライオンにとっても健康なガゼルを捕まえるのは大変です。
飛び跳ねないカゼルに狙いを絞ることでライオンも労力を節約できますし、そ
ういう行動をとったライオンのほうが生き延びるでしょう。
この結果、飛び跳ねたガゼルは難を逃れます。
これを、ハンディキャップ理論と呼びます。

クジャクの羽も、
「こんなきれいな羽を生やせるほど、俺は健康だぜ! 重くたって平気!!」
というアピールと考えることもできます。

ところで、これとは少し異なる話ですが、高学歴者ほど高収入なことの説明が
案外難しいことが知られています。

大学で一生懸命勉強したことで仕事の能力が格段にアップ・・・・していれば
話は早いのですが、コンパ三昧、麻雀三昧の生活をしていた学生であっても、
学歴が高いほうがおそらく高収入でしょう。
また、受験で勉強したことが仕事で役に立っているかというと、そうでもない
人のほうが多いと思います。

とすると、能力が高いから高収入なのではなく、学歴によって「私は能力が高
い」というシグナルを出せているから高収入なのだと言えます。
これをシグナリング理論と言います。

余談ですが、この理論が100%正しいとすると、大学は卒業さえできればコンパ
三昧、麻雀三昧で構わないことになります。
しかしながら、卒業生の実際の能力によってシグナルの効果は徐々に補正され
ていきます。
「先輩の名を汚さない」といった理念が受け継がれている大学を選ぶことが、
シグナリング効果で長く得をできることになります。

ハンディキャップ理論もシグナリング理論も、一見すると合理的ではない判断
が、実は合理的であるというところが面白いところです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.個別最適と全体最適

----------------------------------------------------------------------

ゲーム理論の世界では、一見すると合理的でない行動でも、周りの人の行動と
あわせ考えると最適行動になっていることがあります。
そうした行動を分析できるのはゲーム理論の面白いところです。

しかしながら、それが組織全体として最適かどうかは、また違う議論です。

囚人のジレンマという有名は話があります。
複数人で犯罪を犯した人たちが別々に取り調べを受けたとき、全員が黙秘すれ
ば釈放されるとしても、自白すれば減刑という条件をつけると個人にとっては
自白が最適行動になってしまう、という話です。

犯罪者たち全体としての最適行動は間違いなく黙秘です。
でも「自白したら減刑」であれば、各個人の最適行動は自白になります。

色々な会社に伺うと、個別の部署や人は合理的な判断をしているのに、会社全
体として合理的な行動になっていないことがあります。
予算が余りそうだったら年度末に残さないように使い切る。
部署間の交渉材料にするために共有してしかるべき情報を小出しにする。
皆さんにも覚えのある方が多いと思います。

個別最適と全体最適を一致させるのは実に難しいものです。
無意味に見える行動も、フォーカルポイントになっていたり、シグナリング効果
全体最適に寄与していたりします。
ビジネスマンとしては全体最適を考える目は常に持っておきたいものです。

「とりあえずビール!」というフォーカルポイントなら歓迎なんですけどね。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2015年を振り返って

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.018━2015.12.28━


【ビズサプリ通信】


▼ 今年1年を振り返って

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの花房です。

本日が仕事納めの方も多いのではないかと思います。今年1年を振り返ると、
直近ではフランスでの同時多発テロを始め、ニュースの多い1年だったように
思います。今年の10大ニュース、ではないですが、私の主観で勝手に今年1年を
振り返りたいと思います。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.ISの台頭と多発するテロ

----------------------------------------------------------------------

今年は、イスラム過激派組織(IS)に関するニュースの多い年でありました。
1月にフランスで風刺週刊誌「シャルリー・エブド」の本社が襲撃されて12人が
犠牲となったのを皮切りに、イスラム国による日本人2名の拘束・殺害される
という、日本人にとって心痛む事件が起こりました。

その後もエジプトやトルコ等、各国でISに絡むテロ事件が多発しました。そして
世界に最も衝撃を与えたのが、11月にフランスの劇場や競技場を狙って起こった
同時多発テロでした。これについてはフランスのオランド大統領も「フランスは
イスラム国と戦争状態にある」と宣言したほど、ISの脅威が大きいことを印象
づけられました。

日本は世界一安全な国と言われるほど、日常暮らしていて、危険を感じること
はありません。また日本は戦争をしないことを憲法で宣言している平和主義の
国ですが、他国からの攻撃を自己防衛する必要はあり、9月には安全保障関連
法案が成立しました。

今年は戦後70年という節目の年でもあり、日本が平和な国であることへの感謝や
一方で多発するテロ、戦争への非難、また日本人が今後ますますグローバルに
活動していく上において、テロ等の事件に巻き込まれないようにどうすべきか
等、考えさせることが多い年でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.不祥事の多かった2015年

----------------------------------------------------------------------

今年は様々な偽装や不正といった不祥事の発覚が世間を賑わしました。1月には
マクドナルドのチキンナゲットに異物混入があったことが報じられ、昨年の消費
期限切れ問題に輪をかけて業績は悪化し、店舗閉鎖も相次いでいます。12月には
ついに米国マクドナルドが保有する日本マクドナルド㈱の一部売却を検討して
いることが報じられました。

また東京オリンピックに関しては、新国立競技場とエンブレムの2つの問題が起
きました。新国立競技場については7月に、当初1,300億円の予算でスタートした
のが2,520億円に膨らんだと発表したことが波紋を呼び、当初案を撤回する事態と
なり、今週何とか工期が間に合う前提で、新しい計画が了承されました。一方の
エンブレムについては今年7月に公表された直後に、ベルギーの劇場ロゴに似て
いるとの騒ぎとなり、結局世論に押される形で、9月にこちらも撤回されること
となり、現在新デザインの選定が来春に向け進行中です。これらは、意思決定
プロセスと責任の所在の明確化が重要であると感じさせる事件だったと思います。

5月には東芝で不適切会計が発覚し、その後の調査を経て決算修正は2,248億円
(税引前損益ベースの累計)という規模に上り、経営トップのコンプライアンス
欠如が浮き彫りとなりました。結果歴代3社長を含む経営陣の刷新、過去最高額
となる74億円の課徴金の負担、テレビやパソコン、半導体での大幅なリストラを
余儀なくされています。健全な企業として、トップのコンプライアンス意識が
極めて重要であることを再認識した事件でした。

コンプライアンスで言えば、東洋ゴムは3月に建築用の免震ゴムで性能評価の不
正が行われていた事実が公表され、その後10月にも今度は一般産業用の防振ゴム
でも虚偽の検査結果を記入するという不正が発覚し、やはり社内的にコンプライ
アンス意識の低かったことを露呈しています。

そして10月に発覚した旭化成建材による、建物の杭データ偽装の問題がありまし
た。我々個人の身を守る建物という、重要で身近な問題であったことから話題性
も大きく報じられ、11月の親会社である旭化成の報告では、調査対象物件の1割
以上がデータを流用していたということで、事態が常態化していたことが明らか
になりました。

海外に目を向けると、9月にフォルクスワーゲンにおいて、過去ディーゼル車の
排ガス規制を回避するために、不正なソフトウェアを搭載していたことが問題
化し、ヨーロッパでは環境にいいと思われていたディーゼル車離れが進むので
はないかと懸念されています。

このように、今年は日本においては6月よりコーポレート・ガバナンス・コードが
適用され、コーポレートガバナンス元年となる年ですが、相次ぐ不正は、企業に
対してより強固なガバナンス、コンプライアンス強化を求めるものとなりました。

個人的にはコーポレートガバナンスにしろ、コンプライアンスにしろ、最も重要
なのは企業風土、特に経営トップの意識の高さだと思います。部下は上司を見て
いますから、上司がいい加減だと部下もそれに従う、ということです。内部統制
の限界でも言われますが、いくら内部統制をきちんと構築・運用しようとしても、
経営者が本気で不正をしようと思えばできてしまう訳ですから、経営者の意識
レベルの高さというのは上場企業の経営者において特に求められる資質だと思い
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.日本人の活躍

----------------------------------------------------------------------

暗い話題ばかりでは来年に繋がらないので、明るい話題もいたします。特に日本
における話としては、3月に北陸新幹線が営業をスタートしました。東京から金沢
まで2時間半で繋がり、北陸地域の活性化が期待されます。私はまだ乗る機会が
ないですが、来年は是非使うことがあればと思います。

スポーツでは9月のラグビーワールドカップにおいて、日本は3勝を挙げるという
今までにない歴史的快挙を成し遂げた他、10月の体操世界選手権の男子団体で、
37年ぶりとなる金メダルを獲得しました。この時の活躍と独特のポーズで人気と
なった五郎丸選手は一躍時の人となりました。

また10月に発表されたノーベル賞では、寄生虫マラリア研究の功績が認められ
た大村智氏に生理学・医学賞、素粒子ニュートリノに質量があることを初めて発
見した梶田隆章氏にノーベル物理学賞が授与され、日本人の研究レベルの高さを
世に示しました。

航空・宇宙産業で言えば、国産初のジェット機MRJが11月に初飛行を成功させ、
2018年からの納入を目指しています。またホンダは小型のビジネスジェット機で
あるホンダジェットの型式証明を今月取得し、12月24日より引渡を始めたという
ことで、今までは部品レベルでは世界の航空機市場に貢献してきましたが、今後
は飛行機本体の提供ということで、日本企業の存在感が高まりそうです。また
宇宙ロケットの開発競争も世界中で加速していますが、国産ロケットの改良型H2A
ロケットが11月に初めて商業衛星の打ち上げに成功したことで、低価格化が進む
ロケットの商業打ち上げ市場への参入が期待されています。

成功は一朝一夕で出来るものではありません。普段のたゆまぬ努力があってこそ、
いつか花開くものと信じています。いつも忘れがちですが、何かを始める時には
強い想いがあって始めているはずなのですが、普段の忙しさや惰性の中で、いつ
の間にかその思いが薄くなったり忘れてしまったりしているものです(少なくと
も私はですが)。年初に抱負としたことが、果たしていくつ実践できたかと思う
と、恥ずかしい限りですが、ほとんどないかもしれません。。年末年始は1年を
振り返るいいタイミングですので、皆さんもゆっくりと体を休めながら、この1年
の反省と来年の新たな抱負をじっくりと考えて頂ければと思います。

なお、ビズサプリではIPOのための資料作成やアドバイス業務の他、決算早期化
や決算精度向上などの業務改善、内部統制の構築・運用支援等、幅広くコンサル
ティングを手掛けています。お気軽にご連絡下さい。

本年も【ビズサプリ通信】をお読み頂き、有難うございました。
風邪を引きやすい季節になってまいりました。皆様どうぞ、年末年始お元気で
お過ごし下さい。来年1年が皆様に取りましてより良い年となるよう願いまして、
今年最後のビズサプリ通信を締めくくりたいと思います。

それでは来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人:株式会社 ビズサプリ  代表取締役 三木孝則
104-0032 中央区八丁堀2丁目11番8号 平澤ビル6階
TEL  03-6803-6351(代表) 
Email inquiry@biz-suppli.com
URL   http://biz-suppli.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2015  biz-suppli All Rights Reserved.

学ぶということ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.17━2015.12.2━


【ビズサプリ通信】


▼ 学ぶということ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの辻です。

今年も受験シーズンが近づいてきました。お母さんに手を引かれて正装した
かわいい子供達から、電車の中で大きな参考書を広げて頑張る高校生まで、
受験生の姿を見ると「風邪ひかないで最後まで頑張れ!」とエールを
送らずにはいられません。
先日、東京大学が推薦入試(AO入試)を始めるという報道がありました。
東京大学に続き、京都大学も新規の入試スタイルを始めるとのことで、これまで
AO入試に消極的であったといわれるいわゆる旧7帝大でも今後AO入試の流れが
一気に加速するのかもしれません。

英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表する
「世界の大学ランキング」で日本の大学の順位が大きく順位を下げたと
いうことが話題になりました。東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を
落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡し、
日本勢は上位200校に入った数も、昨年の5校から、東京大学と88位(同59位)
にランクされた京都大学の2校になってしまい、昨年200位以内に入っていた
東京工業大、大阪大、東北大はランク外に姿を消してしまったとのことです。

受験シーズン目前の今日は、「教育」「学ぶ」ということについてについて
少し考えてみたいと思います。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.詰め込み世代のつぶやき

----------------------------------------------------------------------

筆者自身は、「第2次ベビーブーム世代」です。私が通っていた公立中学校は11
クラス、公立高校は14クラス、1クラス45名。いつも競争だったいわゆる
「受験戦争世代」「知識詰め込み」の世代です。

よく言われることですが、日本史は縄文時代から始まり江戸時代が終わるころに
時間切れ、近現代史はほとんど学んだ記憶がありません。倫理の授業は面白いと
思いながらも、受験科目ではないのので、数学の内職をしながら片耳で聞いて
いました。

そして、せっかく入った大学も「大学は遊ぶところ」といった雰囲気に流され、
授業にはほどんど出ていませんでした。
また、たまに授業に出てたとしても、数百人入る大講堂の中で、一方的に
行われる講義に全く興味が沸きませんでした。
それでも単位は取得できてしまい、そして経済学の学位を取得して卒業して
しまいました。そして若い頃はそれで何も困りませんでした。

ところがです。社会人になり、経験を積めば積むほど自分の知識の薄さ、
教養の無さに愕然とすることが多くなりました。
日本人らしさとは何か、なぜそうなのか。日本の社会や経済は、なぜ現在の
ようになっているのか。日本文化のすばらしさとは何か。
自分の言葉で考えてきちんと話をすることができないのです。

「何かを始めるに遅すぎることはない」と歴史、倫理、宗教、経済学の本を
少しずつでも読み続ける毎日です。

もちろん同世代の方でもご自身で気付き、きちんとした自分の言葉で考える力、
教養を身につけている方もいらっしゃるでしょうから、教育のせいだけには
できないのですが、少なくとも学校の勉強だけでは、今世界で起きている
様々な状況に興味を持ち、自分の言葉で考える必要性を感じることは
できませんでした。

むしろ、思考をストップさせて、物事をわかりやすく単純化し、「回答」を
器用に導き出す訓練をされて来た気がします。このような頭の構造となっているので、
毎日起きる世界中の様々な出来事に対して「回答」が見つからず、「このままで
いくと世界はどうなってしまうのだろう。」という漠然とした不安ばかり覚えて
しまう気がします。

恐らく私のように漠然とした不安を抱える人は多いのでしょう。最近のベストセラーには
「もう一度よむ山川世界史」「もう一度読む山川日本史」といった教科書の読み直しの
本を始め、歴史、教養、数学、経済学といった学びなおしの本が並んでいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.求められる能力が変われば、目指す人の行動も変わる

----------------------------------------------------------------------

これまでの日本の教育は、「いわゆる名門の高校では、学力を高くして名門大学
の入学試験に合格できるような教育しかしていないし、名門大学においては、
意図的に社会に出てからエリートとなるような教育などせず人文・社会・自然
科学の学問を教えるにすぎない」と言われてきました。(「日本のエリート」
橘木俊詔著)ただ、社会に出てからは学問に加えて、コミュニケーション能力、
判断力、リーダーシップ等々の能力も学問以上に必要となります。これまでは
そのような分野での学校教育はあまり行われてきませんでした。

しかし、いわゆる名門大学がAO入試という形で、暗記で得られる知識以外の能力を
重視した入試を実施することで、学校教育や塾でも討論中心の授業や、
コミュニケーションを必要とするようなチーム学習等に力を入れるところが
出てくることになると思います。

先日見たテレビでは、ディベートを中心とした授業を取り入れた塾の定員が
いっぱいで塾側もビジネスチャンスと捉えているとか。また、海外の大学に
入るための塾も盛況で、英語だけではなく、ディベート力も鍛えるそうです。
海外の大学に進学するための学習塾の高校生のクラスのある日の
ディベートテーマは、「人工知能全盛時代に向けてあなたは?」(奇しくも
前々回の本メルマガテーマが”人工知能”でしたね。)
これまでの詰めこみの授業、回答への最短距離を見つける授業とは明らかに目指す
ものが変わってきているようです。

日本の大学も、名門大学が入試で求める能力が変わることで、そこを目指す
教育が変わっていく、つまり、「評価基準が変われば、行動様式が変わる。
、そのような形で教育全体の「質」が上がるのであればそれは望ましいことかと
思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.頑張ることの大切さをどう伝えていくか

----------------------------------------------------------------------

一方で、「一生懸命何かを勉強して将来何かを為したい」というチャレンジ精神も
失われてしまっているという話もあります。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査結果によると、管理職を目指したい
と考える男性社員は43%、女性に関してはなんと13%弱という結果が出ています。
(女性管理職の育成・登用に関する調査 2015年4月16日)

このレポート自体は、上記割合の男女差に注目して、家庭との両立等が理由で女性が
管理職を「あきらめざるを得ない」状況を分析していますが、男性社員側も過半数が
「現状のまま、管理職にならなくていい。」「(無理して頑張らなくても)ほどほど
でいい。」と回答している点も注目に値するのではないでしょうか。

日本が成熟社会になっているため、何を幸福と捉えるかの価値観が多様になっている
ということが背景にあるのでしょうか。
それ自体否定すべきことではありませんが、そもそも、努力をして勉強をすること、
勉強をして、きちんとした知識と教養をもった独立した一人の人間となることは、
正しく生きていくうえで大切なことです。このことを教育で伝えていく必要があるよう
に思います。

少し古い引用ですが、福沢諭吉が「学問のすゝめ」でこのようにいっています。

「独立の気力がない者は、国家を思うことも切実ではない。独立とは自分で
自分の身を支配し、他人にたよる心がないことである。自分で物事のよしあしを
判断して誤らずの行動するものは、他人の知恵にたよらず独立している。(中略)
独立の気力がない者は、かならず人にたよる。人にたよるものは、かならず
人を恐れる。人を恐れるものは必ず人にへつらう。つねに人を恐れてへつらう
者は、しだいに面の側が鉄のように厚くなり、恥ずべき事を恥じず、論ずべき
ことを論ぜず、人さえみればただ腰をかがめるばかりである。」

背筋がピンと伸びて、学ぶことの大切さを知ることができる言葉です。

一方で、貧富の差は広がっており子供の貧困問題は深刻です。教育を受けたくても
受けるチャンスが与えられず、親世代の格差を子供が引き継ぐことになっている
ことも社会問題化しています。

多様性を認めつつ、頑張っている人が報われる社会、頑張ろうと思う人には
チャンスが与えられる社会にしないといけないわけです。

例えば、一定以上の所得がある人は、将来の日本を背負ってたつ子供のための
基金に必ず寄付をするという形で財源を確保していくというのはどうでしょう。

メラネシアに「クラ交換」という儀礼的なカヌーの贈与があるそうです。
この贈与では「気前のよさ」を誇示することが最も大切だそうです。
カヌーを買う方は、なるべく「高い」価格を提示し、カヌーを売る方は
なるべく「安い」価格を提示する。経済学と真逆の減少が起きるそうです。
これは、評価基準が「気前のよさ」であるがゆえの行動様式となるわけです。

今は、報酬ランキング、利益ランキングが公表され、「報酬の高さ」「利益の多さ」
が成功の基準となっていますが、所得や利益の横に例えば、「寄付金額ランキング」
を合わせて同時に発表し、大々的に評価される空気があれば、子供の貧困対策財源
も確保できると思うのですが、そう単純にはいかないのでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.多様性を認め、生きる力を身に着ける

----------------------------------------------------------------------
ところで、多様性を認めるという点で気になる報道がありました。

先日テレビで、「モンスターペアレンツ」についての報道を目にしたのですが、
学芸会の桃太郎で、「うちの子が主役(桃太郎)でなければ、学芸会に出席させない」
という親がいたため、全員が桃太郎役とした劇を行ったというものでした。
笑い話にしか思えないのですが、おそらく学校も親も大真面目なところが
怖いところです。

世の中は、全員が主役では成り立ちません。主役がいて、それを支える多くの
人がいてそしてそれぞれの役目をきちんと果たすことが必要になります。
たとえ主役でなくても各々の役目を果たすことで誇りを持つことができ、
それがやりがい生きがいとなるはずです。

そして主役で輝くひともいれば、サポート役として輝く人もいます。
さまざまな人がお互いの強みを知り、活かし、協力し、思いやることができるから
人間は強いはずです。
そのような生きる上で大事なことを、幼い頃の集団生活から学ぶはずです。
ところが「主役以外は価値がない」ような事を親がいい、そのわがままが通ってきた
子供たちが大きくなって社会に出たとき、誰が縁の下の力持ちとなって
社会全体を支えるのでしょうか。

「俺の目から見ると、あんたは他の十万もの男の子と別に変わりない男なのさ。
あんたの目から見ると、おれは十万ものキツネと同じなんだ。だけど仲良くなると
この世でたった一人の人になるし、おれはあんたにとってかけがえのないものに
なるんだよ。」(「星の王子さまサン=テグジュペリ著))

人と人の関係(絆)を守る責任と勇気、その絆を大切にする人間らしさ、時には
仲間を全力で支えることでことを為しえる達成感は、生きる力になると思います。
学校もそのような信念を持ち、モンスターペアレンツへ対峙していく強さも必要
なのでしょう。ただ、それを学校だけに任せればいいというわけではありません。
他の親も協力しないと、大切な子供に生きる力を身に付けさせることができなく
なってしまうかもしれません。

多様性とわがまま、大人の世界でもありますよね。
お互いの個性を認め尊重することと、自分勝手な理由で我を通すこと、
この違いをきちんと見極めて、判断をしないと「言ったもの勝ち」といった
変な風土になりますが、「声の大きいもの勝ち、言ったもの勝ち」結構、
蔓延していたりしませんでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 5.学ぶの基本

----------------------------------------------------------------------

「日本にはどうして宗教が根付かないの?」「日本文化の特徴は?」「日本
人の誇りって何?」日本人は、そのような文化的、歴史的、宗教的な背景に弱いと
言われてきました。
これまで、私たちは、「日本を考えること=日本を好きになること(愛国心)」
は、なんとなく、戦前の軍国主義に繋がるとのイメージで封印されてきたように
思います。ただ、ごく自然に考えると自分の国を知り、好きになること自体に
何も悪いことはないように思います。

今年は戦後70年。秋の国会で安保法制をめぐるデモや報道を通じて、日本人が
日本人であること、国を守るということはどうあるべきかということ、
憲法はどう解釈すればいいかということを考えるいい機会だったかと思います。

また、最近のパリの同時多発テロ等を見ると、武力行使をしない日本が果たす
べき役割に何があるのか、民族と宗教、そして国家という難題にどう向き合って
いけばいいのかを考えざるをえなくなっています。

もちろん正解はありません。それでもマスコミのセンセーショナルでキャッチーな
コピーだけで物事を単純化して理解するのではなく、答えがない問題や複雑な問題
を投げ出さず、きちんと考え自らの考えを整理しようとすること、忙しい毎日の中
で本当に難しいことですが少しずつ実践をし、次の世代に伝えていくことが学ぶこと
の基本なのかもしれません。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人:株式会社 ビズサプリ  代表取締役 三木孝則
104-0032 中央区八丁堀2丁目11番8号 平澤ビル6階
TEL  03-6803-6351(代表) 
Email inquiry@biz-suppli.com
URL   http://biz-suppli.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2015  biz-suppli All Rights Reserved.

日本郵政の上場

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.016━2015.11.18 ━


【ビズサプリ通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズサプリの久保です。

今年の新規上場会社の目玉は何と言っても日本郵政グループです。
今回は、同社の上場にまつわる話題をすこし取りまとめてお話します。
是非ご一読ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.時価総額17兆円の日本郵政グループ

----------------------------------------------------------------------

11月4日、東証1部に上場した日本郵政グループは、3社合計で時価総額17兆円
を超える巨大企業です。時価総額ランキングでは、1位のトヨタの25兆円に
及ばないものの、2位の三菱UFJフィナンシャルグループの11兆円を超える規模
と報道されています。

持株会社と子会社が上場している例としては、NTTがあります。NTTの場合は、
持株会社である日本電信電話時価総額NTTドコモ時価総額がどちらも
ほぼ10兆円です。それらを合計すると20兆円となり、実は、日本郵政グループ
3社合計を超えています。
グループ3社の時価総額を合計してよいのかについては、疑問に残るところです。
ゆうちょ銀とかんぽ生命の時価は持株会社である日本郵政に含まれているはず
だからです。17兆円というのは、ダブルカウント、いや3社なのでトリプル
カウントになっている感じもします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.子会社の時価総額持株会社を上回る

----------------------------------------------------------------------

合計17兆円の内訳は、日本郵政時価総額は7.9兆円、ゆうちょ銀7.5兆円、
かんぽ生命2兆円です。理屈上は、もう一つの子会社である日本郵便の時価を
加えた子会社3社の時価合計が、日本郵政の株価になるのが筋です。

しかしそうはなっていません。ゆうちょ銀とかんぽ生命の時価総額の9.5兆円は、
持株会社の7.9兆円より高いという結果になっています。この理由は、
ゆうちょ銀とかんぽ生命は将来には完全民営化される(日本郵政の持株がゼロになる)
との期待から高く買われているため、と説明されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.日本郵政は買収ターゲット?

----------------------------------------------------------------------

ちょっと話が変わりますが、1996年にニッポン放送(ラジオ放送局)の子会社
であったフジテレビが上場しようとしたら、東証から物言いがつきました。
親会社が上場していないのに、子会社が上場すると、情報開示されていない
親会社が何を考えているか分からない、というのがその理由でした。
その結果、ニッポン放送東証2部、フジテレビが東証1部に同時に上場する
ことになりました。

その後、堀江貴文氏率いるライブドアが、ニッポン放送を買収しようとした
有名な事件が起こりました。時価総額が小さいニッポン放送がフジテレビを
子会社に持つという状況は、企業買収の格好のターゲットだったのです。
堀江氏が狙っていたのはラジオ放送ではなく、フジテレビあったことは
明らかです。ニッポン放送を買収したらフジテレビが付いてくるわけです。
(なお、この事件後、フジテレビがニッポン放送の親会社となり、
ニッポン放送は非上場になりました。)

日本郵政グループの場合はどうでしょうか? 
持株会社時価総額が子会社の時価総額より小さいといっても、持株会社
時価総額は7.9兆円あります。よほどの資金力がないと買収は難しいでしょう。

今のところ政府が89%保有していますが、政府持株は、3分の1超まで
下げることになっています。持株会社日本郵政の株価が今後下がってきたら、
企業買収が心配になってきます。しかしそれまでに、日本郵政がゆうちょ銀
とかんぽ生命の株式を全部売り出して、完全民営化してしまえば、
問題は解決します。ただ、すぐにはそうならないようです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.政府は黄金株を持たず

----------------------------------------------------------------------

買収に拒否権を持つ「黄金株」というのがあり、政府がこれを保有しておけば、
買収防止策になります。今のところ、上場会社では国際石油開発帝石の1社
だけが認められています。石油利権を外資に買収されるのは国家安全保障に
関わるからというのが、その理由と考えられます。その黄金株は経済産業大臣
持っています。民営化を目指す日本郵政グループについては、そのような
国策は関係ないはずですので、一時議論されたものの、結局、黄金株の発行は
ありませんでした。

なお、この国際石油開発帝石は、もと特殊法人だった石油公団の一部が民営化
した会社です。石油公団の資産評価と民営化方針に関わる経済産業省の委員会
に筆者が参加していました。そのときに事務局の経済産業省から
黄金株の提案がされ、初めて黄金株というものを知りました。
拒否権があるので黄金のように貴重な株式ということから、そう呼ばれるように
なったのだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 5.最初の時価はどう決まる?

----------------------------------------------------------------------

上場時の公開価格の決め方をお話しします。それまでは証券市場で取引されて
いない株式ですので、上場前に最初の時価を決めておく必要があります。
これは次の手順で行います。
1. 企業は上場承認から数日で、事業内容や財務状況、想定発行価格などをまとめた
目論見書を出します。この想定発行価格は幹事証券会社が算定します。
2. 次に、株式を購入する投資家に対して、株価水準の聞き取り調査
(ロードショーと呼ばれます)をし、「仮条件」を決めます。
これは一定の幅、すなわち何円から何円というように決めます。
3. 最後に仮条件の範囲内で、いくらの価格で何株買いたいか投資家に申し込んで
もらいます。これを「ブックビルディング」と言います。これが公開価格に
なります。

日本郵政の場合、想定発行価格は1350円、仮条件は1100~1400円、公開価格は
1400円でした。上場後の人気を反映して、最初に売買が成立した価格(初値)は
1631円でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 6.上場で調達した資金はどこへ行く?

----------------------------------------------------------------------

3社の上場によって市場から吸い上げられたお金は1兆4362億円です。これは
どのようにして政府に入ったのでしょうか?
政府が直接持っているのは持株会社日本郵政の株式です。このため、その11%を
売り出したことから6930億円は政府に入ります。ゆうちょ銀とかんぽ生命の株式の
売り出しによる収入は、それぞれ5980億円と1452億円です。これらはその親会社の
日本郵政に入るお金です。

日本郵政に合計7432億円ものキャッシュが入り、お金持ちになったように見えます。
しかし、そうではありません。政府との約束で、このお金で政府が持っている
日本郵政株を日本郵政自身が買い取ることになっています。
すなわち、これは自己株式の取得資金になるということです。このようにして、
結果として、1兆4362億円全額が政府に吸い上げられるわけです。

実は、この手法はNTTが以前使いました。NTTドコモは、自己株式を親会社から
買うことにより、親会社に資金供給しています。2014年8月から9月にかけて
行われた、NTTドコモの公開買い付けによる自社株買いにNTTが応募しました。
これによりNTTが持っているドコモ株式をドコモに買い取ってもらいました。
その結果、NTTはドコモ株式の売却益2990億円を計上しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 7.今回の上場では増資はなし

----------------------------------------------------------------------

普通、企業が上場する際に増資をして資金調達します。資金調達は、上場の重要な
目的の一つです。しかし、日本郵政グループの上場では、政府が持っていた
日本郵政の株式と日本郵政が持っていたゆうちょ銀とかんぽ生命の株式が
売り出されただけです。
新たに株式を発行して資金調達する(専門用語では「募集」と言います)
ことはしていません。上場の主目的が、政府持株の売り出しによる民営化で
あったためと考えられます。

以上、日本郵政グループ上場に関する話題を取りまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

人工知能と優れた知能

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.015━2015.11.4 ━


【ビズサプリ通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズサプリの三木です。

今や仕事にコンピュータを使うのは当たり前になっています。
それどころか、コンピュータは正確で計算も早いため、人間の仕事がなくなる
のでは・・・という懸念すら現実味があります。

今回は、そこから一歩進んで人工知能の現状と、優れた知能とは何かについて
考えてみたいと思います。

難しい内容もあるかもしれませんが、マニアックな方には楽しい内容ですので、
是非ご一読ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.人工知能の難しさ

----------------------------------------------------------------------

人工知能の歴史を振り返ると、案外進みが遅いことに気づきます。
開発するごとに人間の知能の奥深さに気づかされ、それをコンピュータで再現
できずに足踏みすることの繰り返しです。

例えば、翻訳ソフトを考えてみましょう。

Young man is eating ramen with woman.
某翻訳サイトでは「若い人は女性とラーメンを食べている」と和訳されます。

でも、この内容をコンピュータは理解しているとは限りません。

(1) 若い男性が、女性の近くでラーメンを食べている
(2) 若い男性が、ラーメンを食べつつ女性にも頭からかぶりついている

のどちらかは理解せず、単に文法に則って単語を置き換えている可能性が高い
でしょう。

文法的には(2)の解釈も可能なものの、常識的にはあり得ません。
翻訳1つを取ってみても、常識が無い機械には正しく理解できないのです。
かといって、膨大かつファジーな人間の常識をデータ化することは困難で、
今でも翻訳ソフトは文意をくみ取った意訳は苦手なままです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.将棋ソフトと人工知能

----------------------------------------------------------------------

将棋の世界に電王戦という試合があります。プロ棋士とコンピュータソフト
の試合です。
2015年の電王戦ではプロ棋士が3勝2敗と辛勝しましたが、今やコンピュータ
ソフトがプロ並みであることは確かです。

私は将棋は駒の動かし方が分かる程度で、無料の将棋ソフトにも勝てません。
それでは将棋ソフトが賢いかというと、そうとも言い切れません。
(負け惜しみではありません・・・)

将棋ソフトは決定木といわれるプログラムと、戦況の評価関数からできて
います。
決定木(樹形図、ディシジョンツリー)というのは樹木状のモデルで判断分
岐を表現するものです。例えば、金をひとつ前に出す、銀で相手の歩を取る、
といった取り得る行動を枝として場合分けしていきます。
評価関数のほうは、王が敵陣に入っていれば何点、相手の金を取ったら何点
というように盤面や持ち駒を点数に換算します。

この両者を合わせ、より評点の高い状態になる選択肢を取り続けるのが将棋
ソフトの骨子です。
誤解を恐れずに言えば、ExcelのIF文を膨大に積み重ねたようなものです。
(もちろん今のソフトでは様々な工夫をしていますので、これほど単純で
はありません。人工知能も応用されています)

これは知能と言えるでしょうか?

コンピュータはミスをせず、計算も早いので、これだけでも強い将棋ソフトが
作れますが、あくまでも人間が与えた論理に従った処理をしているだけです。
また、この方法だと(ミスや計算スピードは別にして)コンピュータが人間
以上に強くなることはありません。

つまり、将棋ソフトが強いというのは、将棋ソフトが高い知能を持っている
こととは別と言えます。

人工知能の観点から言えば、より重要なのは、どのようにして強くなったか、
つまり学習の仕組みです。
人間が与えた決定木と評価関数ではなく、コンピュータが自ら学習して強く
なったのであれば、大きな可能性を秘めているといえます。

ここまで見てきたように、人間の知能というのは我々が考えている以上に高度
で、コンピュータで実現しようとしても一筋縄でいかないものです。
一方、近年その壁を破るかもしれないブレイクスルーも出てきていますので、
次に紹介したいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.ディープラーニングと特徴量

----------------------------------------------------------------------

2012年にGoogleが面白い研究成果を発表しました。
ついにコンピュータが猫の画像を識別するようになったというのです。
Googleはこの研究に、1000台のコンピュータを動員しました。

何がすごいのか、さっぱり分からないかもしれません。

この研究は、
Youtubeの画像を、ただコンピュータにランダムに見せ続けた。
・人間の神経回路を模したコンピュータを使った。
・人は何も教えなかった。
・その結果、「猫」の特徴をコンピュータが自ら学習した。
というものです。

猫の顔といっても、口があり、目があり、鼻があります。
個体ごとに形が違いますし、配置も違います。三毛猫もシャムネコもいれば、
サザエさんに登場するタマもいます。
それ以前に、口とは何か、目とは何かもコンピュータは知りません。

人間は、三毛猫もシャムネコもサザエさんのタマも、全て猫だと判別できます。
しかしながら、何をもって猫だと判別しているか言葉で説明するのは案外難
しいのではないでしょうか。

Googleの実験では、猫を猫たらしめている特徴的なナニモノかを、人間が
一切教えずに、コンピュータが自らYoutubeの画像から見つけたのです。
これは、地味ですが強烈なブレイクスルーです。
この「特徴的なナニモノ」のことを「特徴量」といいます。
また、それを見つける学習手法のことを「ディープラーニング」と言います。

将棋のトッププロは、将棋の盤面を見て数秒で戦況を理解するそうです。
人工知能的に言えば、戦況の良し悪しを判断する「特徴量」を掴んでいるこ
とになります。

実はこれまでの人工知能では、人がロジックを組み立てたり、特徴量を教え
たりしていました。この時代の将棋ソフトが強いのは、ソフトが新しいアイ
デアを持っているからではありませんでした。計算が早くて疲れず、ミスを
しないうえに、将棋の上手な人が評価関数をプログラム化したからでした。
特徴量をコンピュータがつかむようになれば、プロ棋士がこれまで考えつか
なかった戦法をコンピュータが出してくる可能性が高まります。

別の言い方をすれば、Googleの実験は、人工知能に人間という先生が不要に
なってきていることを示したのです。

この学習手法の進歩により、人工知能のレベルはここ数年、急激に伸びている
と言われています。
ただ、素晴らしい進歩であると同時に、恐ろしさを感じている人もいます。
「シンギュラリティ」が来るのではないか、という懸念です。

(補足)
Googleはこの実験にコンピュータ1000台を使いましたが、人間の脳の100万分
の1にすぎないらしいです。改めて人間の脳の奥深さに驚きます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.シンギュラリティは来るのか?

----------------------------------------------------------------------

人工知能の将来について、シンギュラリティという考え方があります。

人工知能が地球全人類の知能を超えてしまうと、その人工知能が自らを更に
改良し、更にそれを複製するようになり、ついには人間ではコントロール不能
になるという予想のことです。
この状態に至る一線のことを技術的特異点(シンギュラリティ)と呼びます。

本当にこうした日が来るのでしょうか。
著名な実業家イーロン・マスク氏は、「人工知能は人類の一番大きな脅威」
「悪魔を呼び出すようなもの」と言っています。
また、米国のコンピューター研究者であるレイ・カーツワイル氏は、このシン
ギュラリティは2045年だろうと予測しています。

誰もこの予想が正しいかどうか断言はできませんが、個人的にはシンギュラ
リティは簡単には来ないのではないかと思います。

1つは、複製は簡単ではないためです。
いくら人工知能が優れているとはいえ、自分を複製したり増強するとなると、
物資が必要ですし、それを運搬し、加工する必要があります。
それらすべてを人工知能が賄うのは簡単ではありません。

2つ目に、生命の持つ巧妙な仕組みがあります。
遺伝子には多様性があり、自己修復能力があります。一方で遺伝子の変異や
自然淘汰によって環境に最適な形態が生き残っていく仕組みがあります。
この絶妙なバランスは、遺伝子を持たない人工知能にはありません。

さらに3つ目に、実は人間の知能は未解明な部分が多いことがあります。
例えば、我々は誰でも「自分」という意識を持っていますが、この「自分」
という意識がどういう仕組みで生まれているのか、現代の科学でもわかって
いません。

将棋の世界では、人間とコンピュータは対決するだけではないそうです。
プロ棋士がコンピュータを参謀に自分の戦法を考えていくなど、一緒にレベル
を上げてく動きがあるそうです。
人工知能と人間のどちらが勝つかではなく、うまく共存していきたいものです。

本稿を書くにあたっては「人工知能は人間を超えるか ディープラーニング
の先にあるもの」(松尾豊氏著 株式会社KADOKAWA発行)を参考にしました。
非常に面白い本でした。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

経営分析の必要性と主要な指標

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.014━2015.10.20━


【ビズサプリ通信】


▼ 経営分析の必要性と主要な指標

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの庄村です。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋と言われるように過ごしやすい季節となり
ましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回のメルマガでは、経営分析について記載します。経営分析は良くしている方
は多いと思いますが、あまりなじみのない方向けに基礎的なお話をします。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.経営分析の必要性

----------------------------------------------------------------------

私たち人間は、定期的に健康診断を行い体に異常がないかをチェックします。
チェックして異常があれば再検査や精密検査をして病気がさらに悪化する前に
治療をします。

会社も人間と同じように自社の経営状態を知るためには経営診断が必要で、経
営分析を実施し自社の現状(強みや弱み)を知り、異常があれば今後取るべき
方向性を明らかにし業績等が悪化することを未然に防ぎます。

経営分析は、貸借対照表、損益計算書及びキャッシュフロー計算書等に財務デ
ータを収益性、生産性、安全性や成長性等の観点から分析します。分析方法に
は、時系列の変化、同業他社との比較、業種平均値との比較が行われます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.収益性の分析

----------------------------------------------------------------------

収益性分析は、会社の財務データを用いてその会社がどれだけの利益を獲得して
いるかを分析するものです。会社が提供する商品またはサービスの競争力、販売
活動、財務活動を含めた、会社の総合的な収益力を判定を判定する根拠ともなり
ます。

収益性分析の指標として代表的なものに、売上高利益率、売上高費用比率、資本
回転率、資本利益率があります。
売上高利益率は、(利益÷売上高)×100で計算され、売上高に対する各種利
益(売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益)の大きさを図る指標です。
また、売上高費用比率は、(費用÷売上高)×100で計算され、売上高に対する
各種費用(売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費等)の大きさを測る指標
です。
会社経営は、低いコストで高い利益を獲得することが理想ですので、売上高利益
率が高く、売上高費用比率が低いほうがいいでしょう。

資本回転率は、(売上高÷投下資本)×100で計算され、投下資本に対する売上
獲得を図る指標です。売上を獲得するために一定期間内に投下資本が何回利用され
たかを表すもので、資本の回転率がわかります。回転率が大きいほど、調達した資
本を効率的に利用して売上を計上しているといえます。

資本利益率は、(利益÷投下資本)÷100で計算され、ROEと呼ばれています。
収益率と資本の回転率を同時に図る指標であり、メルマガでも度々登場しています
ので、詳細な説明は割愛させていただきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.生産性の分析

----------------------------------------------------------------------

生産性分析とは、会社が事業に投入している「ヒト」「モノ」「カネ」といった
経営資源からどの程度の付加価値を生み出したのかを分析するものです。ここで
いう付加価値とは、会社が生産及び販売等の事業活動を通じて新しく生み出した
価値であり、具体的には売上高から外部購入価格を差し引いて計算されます。

生産性分析の指標として代表的なものに、労働生産性、設備生産性、資本生産性
があります。

労働生産性は付加価値÷平均従業員数で計算し、経営資源のうち「ヒト」に焦点
をあてた指標であり、労働力の効率性を表す指標です。
設備生産性は付加価値÷有形固定資産で計算し、経営資源のうち「モノ」に焦点
をおいた指標であり、設備投資の効率性を示す指標です。
資本生産性は付加価値÷総資本で計算し、経営資源のうち「カネ」に焦点をおい
た指標であり、投下資本の効率性を表す指標です。
いずれの指標も付加価値が分子になっており、同じアウトプット(付加価値)を
生み出すのに、いかに上手なインプットをしているかがポイントになります。
要は過剰に人や設備を抱えない、気持ちよく働いてもらう、機械が故障しないよ
うに適切な頻度でメンテナンスをする・・・といったことが生産性の指標に影響
します。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.安全性の分析

----------------------------------------------------------------------

安全性分析は会社の財務基盤の安全性を分析するものです。つまり安全性が高い
ということは、会社の支払能力が高いということであり、倒産の危険性が低いと
いうことです。

安全性分析の指標として代表的なものに、自己資本比率流動比率当座比率
があります。

自己資本比率は(自己資本÷総資本)×100で計算され、会社の総資本に対す
自己資本の割合を示す指標です。計算数値が高ければ高いほど安全性は高くな
ります。一般的には自己資本比率が30%を超えていれば望ましいとされています。
逆に10%未満に満たない会社は財務基盤が脆弱と判断されます。

流動比率は(流動資産÷流動負債)×100で計算され、会社の短期的な収支倍率
を表す指標です。流動比率が100%以上であれば当面の資金繰りは問題ないと判
断されます。一般的に流動比率が120%から140%程度あれば良いとされ、
200%超が理想とされます。

当座比率は(当座資産÷流動負債)×100で計算され、会社の短期の負債に対
する支払能力を判断する指標です。当座資産は現金預金、売上債権、一時所有の
有価証券等の合計であり、流動資産合計から超短期での資金化が困難な棚卸資産
除いたものです。一般的に当座比率は100%以上が望ましいとされています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 5.成長性の分析

----------------------------------------------------------------------

成長性分析とは、会社がどれだけ成長したのか、伸びたのかを見る指標です。
会社が将来への安定拡大や成長の可能性を判断するものであり、成長性分析では
自社の売上高や利益など対前期比較を行うことにより会社の将来の成長の可能
性を判断します。

成長性分析として代表的なものに売上高成長利率、経常利益成長率、営業キャッ
シュフロー成長率、人件費増加率などがあります。
いずれの指標も分母に前期データをとり、分子は当期データと前期データとの
差額をとります。

売上高成長率は{(当期売上高ー前期売上高)÷前期売上高}×100で計算
され、売上高の成長性を測る指標です。売上高成長率が悪化する要因は、市場全
体の縮小、市場シェアの縮小、販売単価の値上げ等が考えられます。

経常利益成長率は経常利益の成長度合いを測る指標です。経常利益率が売上高成
長率よりも小さい場合は、売上高の伸び以上にコストの伸びが大きいこととなり、
コスト削減を図ることを検討します。

是非この機会に経営分析を実施してみてはいかがでしょうか。重要なのは数値を
分析し今後の対応策を策定し実行していくことです。


なお、ビズサプリではIPOのための資料作成やアドバイス業務の他、決算早期化
や決算精度向上などの業務改善、内部統制の構築・運用支援等、幅広くコンサル
ティングを手掛けています。お気軽にご連絡下さい。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人:株式会社 ビズサプリ  代表取締役 三木孝則
104-0032 中央区八丁堀2丁目11番8号 平澤ビル6階
TEL  03-6803-6351(代表) 
Email inquiry@biz-suppli.com
URL   http://biz-suppli.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2015  biz-suppli All Rights Reserved.