株式会社Bizsuppliのメルマガバックナンバー

会計を中心とした実力派プロフェッショナル集団であるビズサプリのメンバーが、旬のネタや色々な物事への洞察を記載したメルマガのバックナンバーです。

コーポレートガバナンスと企業業績の関係

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.38━2016.10.06━
【ビズサプリ通信】

コーポレートガバナンスと企業業績の関係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ビズサプリの久保です。
 夏からずっと台風続きで、カラッとした秋晴れの日がほとんどない日が
続きます。皆様お元気でしょうか。
 今回のビズサプリ通信は、素朴な疑問として、コーポレートガバナンス
強化されれば、企業業績が良くなるのか、というテーマです。読者の皆さん
はどうお考えでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.Comply or Explain原則による規制強化
----------------------------------------------------------------------
 上場企業に対するコーポレートガバナンス・コード(以下「コード」)
の導入は、企業としてはやらないという選択肢を取ることはできないこと
から、規制強化の一つであると考える企業は、もしかしたら多いのではないか
と思います。
 ご存知のとおり、コードはComply or Explainの原則に基づいていることか
ら、説明をすれば準拠しなくても問題ないのですが、横並び指向の強い日本
企業は、Explainをできるだけ少なくしようと努力しようとすると思います。
その結果として、やらざるを得ないことになってしまいます。
Comply or Explain原則は、よく考えられた規制強化の方法であると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.コーポレートガバナンス・コード導入の趣旨
----------------------------------------------------------------------
 コーポレートガバナンスを強化したら何か良いことがあるのでしょうか。
安倍内閣「日本再興戦略」改訂 2014 -未来への挑戦 (2014年6月)では、次の
ように述べています。
 「日本企業の「稼ぐ力」、すなわち中長期的な収益性・生産性を高め、その
果実を広く国民(家計)に均てんさせるには何か゛必要か。まずは、コーポレート
ガバナンスの強化により、経営者のマインドを変革し、グローバル水準
ROE の達成等を一つの目安に、グローバル競争に打ち勝つ攻めの経営判断
後押しする仕組みを強化していくことが重要である。」(「均てん」は、誰も
が利益を享受できるようにするということだそうです。)
 日本企業の「稼ぐ力」(中長期的な収益性・生産性)を高めるためには、
まずコーポレートガバナンスを強化することが必要と説いています。これは、
コーポレートガバナンスを強化すれば中長期的に企業業績が良くなるという
ことを前提にしています。でも、実は誰もそれを証明できていないのではな
いかと思います。すなわち、コーポレートガバナンスを強化すると企業業績
が良くなるというのは、まだ証明されていない仮説と考えてよいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.これまで影を潜めていたコーポレートガバナンス
----------------------------------------------------------------------
 コーポレートガバナンスが「稼ぐ力」を強化するということは、筆者はこれ
まで聞いたことはなかったように思います。そもそもコーポレートガバナンス
強化は、経営者の暴走防止やコンプライアンス強化のためのものであると考え
られていたのです。
 ガバナンス体制としては監査役設置より優れているとされている委員会設置
会社((以下「指名委員会等設置会社」)にいち早く移行したソニー、日立、
東芝の状況を見れば、コーポレートガバナンスが稼ぐ力に寄与したとかどうか
疑わしいと思わざるを得ないのです。 (日立は2014年にV字回復しています
ので、この点は回を改めて検討したいと思います。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 4.平成28年度の経済財政白書の位置づけ
----------------------------------------------------------------------
 キャッシュリッチ(現金預金残高が多い)の割には、売上高利益率が低いの
は、日本企業が積極的な投資をして来なかったからであると考えられています。
社外取締役が経営者を叱咤激励して、積極的なリスクテイクを促すことにより、
「稼ぐ力」が強化できることがあるでしょう。
 しかし、政府としては「稼ぐ力」を高めるためにはコーポレートガバナンス
強化と謳った手前、なんらかの証拠を示す必要があります。平成28年度の経済
再生白書では、下記のとおりコーポレートガバナンスROEに有意な関係が
あることが記述されています。
 「企業のコーポレートガバナンスへの取組とROEの関係をみると、「独立
社外取締役数」については、増加した企業群、そして、「外国人株式所有比率」
については、議決権の3分の1を上回る企業群が、いずれも、コーポレートガバ
ナンスへの取組が進んでいる企業群において、ROEが高くなる傾向が示され
た。」
 おそらく、これは、「稼ぐ力」とコーポレートガバナンス強化との有意義な
関係を求めた記述と思いますが、あまり成功しているとは言えません。
つまり、業績の良い会社は、資金的な余裕があるためコーポレートガバナンス
についても熱心という傾向があることも事実ではないでしょうか。コーポレー
トガバナンスが良いから儲かったのではなく、儲かった会社がコーポレート
ガバナンスを良くした、ということも逆に言えると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5.過去のデータからは判断不能
----------------------------------------------------------------------
 コーポレートガバナンスと企業業績の関係を証明するためには、もう少し
時間がかると筆者は考えています。前述の「日本再興計画」改定2014には、
コーポレートガバナンスの強化により、経営者のマインドを変革」すると
書いてあります。このため、コーポレートガバナンスの目的がコンプライアン
スであった時代を対象とした分析では判断できないと思います。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企業経営での負債の意味について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.37━2015.09.23━


【ビズサプリ通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズサプリの三木です。

今年のシルバーウィークは天候がいまいちですが、皆様どのようにお過ごしで
しょうか。

今回のメールマガジンでは、企業経営での負債の意味について考えてみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.日本の経営スタイル

----------------------------------------------------------------------

日本企業はROE株主資本利益率)が低いとよく言われます。
生産性が低いというだけでなく、内部留保を手元資金として大量に蓄えている
企業が多数あることもROEを下げる要因と言われています。

多額の内部留保があることは安定・安全経営のように思えますが、お金が遊ん
でいる状態になるとROEが下がってきます。
ROEが下がると株価にも影響があり、上場していると買収されるリスクも高まり
ます。

稼いだお金をしっかり大切に蓄える経営は、堅実な生き方のお手本のようであ
りながら、実はリスクも抱え込んでいることは認識しなければいけません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.PBRが1未満とは ~ 企業の存在意義がない!?

----------------------------------------------------------------------

PBRという財務指標があります。
PBRとは株価純資産倍率のことで、株価÷1株あたり株主資本で計算します。
実際に計算をしてみると、
株価総額=純資産ならPBRは1、
株価総額<純資産ならPBRは1未満、
株価総額>純資産ならPBRは1より大きくなります。

PBRが1を下回っているのは、実は会社として存在意義を問われる状態です。

会社は、設備や人を組み合わせて1人の人間や1つの設備ではできないことを行
い、利益を上げていきます。
このため会社の価値は、個別の資産を積み上げた価値よりも大きくならなけれ
ばいけません。さもなければ、解散して全てを売却して株主に返還したほうが
マシということになります。
このため、PBRは理論的には1を下回らないはずです。

ところが実際には、PBRが1未満の会社はけっこうあります。
大量の内部留保があり、PBRが1未満の会社というのは、買収を仕掛ける側から
すると大変に「お買い得」な案件です。

1.買収先が持っている資産を、個別に買うより安く買えることになる。
2.純資産より株価が低いため、のれんが殆ど出ないか、負ののれんになる。
  このため、買収後ののれんの減損リスクや償却負担を気にしなくてよい。
  負ののれんは収益計上されるため、一時的ではあるが業績を押し上げる。
3.PBR1未満の会社は手元資金を大量に持っていることが多く、これを安値で
  買うことで次の買収資金を入手できる。

このような点でPBR1未満の上場企業は買収されるリスクが高く、自社の財務戦
略を見直す必要があると言えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.負債の効果

----------------------------------------------------------------------

負債というと日本人にとってはネガティブなイメージがありますが、財務的に
資金調達以外の効果もあります。

有名なのはレバレッジ効果です。つまり、借入をしても本業で金利を上回る利
益を上げれば結果としてROEを上げることができます。
てこの原理と同じなのでレバレッジ効果といわれます。

財務分析では一般的に負債が大きすぎると安定性が無いと判断しますが、世の
中にはそんな常識にかからない会社もあります。

世界最大のたばこメーカーであるフィリップモリスが実は債務超過であること
をご存知でしょうか。
しかもフィリップモリスは、業績不調で債務超過になったのではなく、自社株
買いで自ら債務超過の道を選んでおり、株価は好調です。
安定収入で負債の返済を賄えるため、自己資本比率はマイナスでも安定性に問
題はないという見方がされているのでしょう。
PBRが1未満の会社からすると想像もつかない世界です。

また、負債を負うことによりガバナンスにも影響するといわれます。
すなわち、負債の返済という大きなプレッシャーで財務規律が高まり、資金繰
りをしっかり考えるようになる、無駄なものは買わなくなる、といった効果が
あります。

株主からすれば、破綻さえしなければ負債はありがたい存在といえます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.負債を使った買収スキーム

----------------------------------------------------------------------

負債を使った様々な買収スキームもあります。恐くなるようなスキームもあり
ますが、代表的なスキームを紹介します。

まず有名なのがLBOレバレッジドバイアウト)です。
買収元は買収資金として借入を行いますが、この際の担保は買収相手の借入余
力です。
この際に買収相手の内部留保が大きければ、買収後にその内部留保を配当など
で吸い上げて返済に充てれば、自己資金なく買収することが可能です。
企業倫理的には問題あるでしょうが、PBRが1未満の会社をLBOで買収し、資金を
吸い上げて返済に充て、価値がなくなったところで放り出せば、計算上は買収
前より多くの資金を手にすることすらできます。
この仕組みだと、LBOを使ったライバルつぶしも発生しえます。

もう一つ、投資ファンドのExitの1つとして、借入をして配当することががあ
ります。
企業を買収した後でその企業に借入をさせ、その借入で配当させて資金回収し
てしまうというものです。
もともとの買収に借入を使うわけではありませんが、買収先の借入余力に注目
して資金の早期回収をするので、広い意味では負債を使ったスキームといえる
でしょう。

LBOにせよ借入による配当にせよ、買収された側の資本構成は様変わります。
純資産が減り、負債が増え、その分だけ資金を吸い取られることになります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 5.負債を使った買収は悪か?

----------------------------------------------------------------------

負債を使った買収スキームは恐ろしい感じもします。こういう買収を仕掛ける
人を快く思わない人も多いでしょうし、本当に倫理的に問題があるケースもあ
るでしょう。

とはいえ、特に今の日本社会にとって、負債を使った買収は悪だと断言はでき
ません。

少子高齢化で働き手が減る中、企業の生産性を上げていくことは日本経済の重
要課題であり、アベノミクスコーポレートガバナンス・コードの策定もその
流れの中にあります。
過剰資本となっている企業が資本構成を見直し、ある程度の負債を負ってROE
上げていけば経済全体でも成長力が高まります。
端的に言えば金めぐりが良くなるわけです。

LBOなどの買収スキームは、過剰資本の企業に半強制的に負債を負わせ、資金を
別のところに配置しなおす効果があります。
吸い上げられた資金が生産性の高い企業に投資され、過剰資本だった企業は負
債のプレッシャーを感じながら筋肉質な会社に変わっていくのであれば、社会
全体ではプラスと言って良いのではないでしょうか。

長らく安定経営が身上だった日本企業が急に変わることも簡単ではありません。
また、買収される当事者にとってはたまったものではありません。

しかしながら、上場企業には常にそのリスクがついて回るわけですから、そう
いう目に合う前に自力で資本構成を見直すことを求められているのでしょう。
少なくとも、安全のために内部留保をたくさん持つことが逆に別のリスクを高
めてしまうということは念頭に置くべきといえます。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

取締役会の責務

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.036━2016.09.05━

【ビズサプリ通信】

▼ 取締役会の責務

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの庄村です。

日本人選手が41のメダルを獲得したリオオリンピックも閉幕し、前例のない
台風10号も通り過ぎていきましたが、まだまだ暑い日が続きます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回のメルマガは取締役会の責務をテーマとしています。

なお、文中の意見は筆者個人の私見であることを予めご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.コーポレートガバナンス・コード基本原則4
----------------------------------------------------------------------

2015年6月にアベノミクスでのコーポレートガバナンス・コードが上場会
社に適用され、1年以上が経過しました。
コーポレートガバナンス・コードでは。それぞれの原則に対して「従うか、そ
うでなければ従わない理由を説明するか(コンプライ・オア・エクスプレイン)
」を選択します。エクスプレインしている例が多くみられるのが「取締役会評
価の実施と結果の概要の開示」(補充原則4-11③)です。
取締役会の評価項目の一つとして、取締役会の責務が挙げられます。

コーポレートガバナンス・コードでは、取締役会の責務については基本原則4
で記述され、そのまま引用すると、

「上場会社の取締役会は、株主に対する受託者責任・説明責任を踏まえ、会社
の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を促し、収益力・資本効率等の改善
を図るべく、
(1)企業戦略等の大きな方向性を示すこと
(2)経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環境整備を行うこと
(3)独立した客観的な立場から、経営陣(執行役及びいわゆる執行役員等を
   含   む)・取締役に対する実効性の高い監督を行うこと
をはじめとする役割・責務を適切に果たすべきである。
こうした役割・責務は、監査役会設置会社(その役割・責務の一部は監査役
監査役会が担うこととなる)、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会
社など、いずれの機関設定を採用する場合にも、等しく適切に果たされるべき
である。」(基本原則4)

とあります。

ここで重要なのは、「会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を促し、収
益力・資本効率等の改善を図るべく、」とあるように、取締役会の責務はいわゆ
る「守りのガバナンス」のみでなく、「攻めのガバナンス」が強調されている
ことです。

取締役会の主要な役割となっている3項目についても「攻めのガバナンス」を前
提としたものとなっています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.取締役会の主要な役割

----------------------------------------------------------------------

基本原則4にある取締役会の主要な役割の一つ目は、として、「①企業戦略等の
大きな方向性を示すこと」です。
これは言うまでもなく、経営者が会社のビジョンを掲げ、長期的な視点で目指す
べきゴールを設定することが取締役会の役割です。
会社のビジョンは経営理念に反映され、それが行動規範や倫理規則等に落とし込
まれます。また、将来会社が目指すべく長期的なゴールは中期経営計画として数
値化されます。中期経営計画はそれが利益目標となり、会社全体がその目的を達
成するためのアクションを策定します。

また主要な役割の二つ目は、「経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環
境整備を行うこと」です。
これはまさに「攻めのガバナンス」です。企業価値の向上を目指し、価値創造を
持続しようとすれば必ずリスクを伴います。そこで会社はリスクを取って行動す
ることによりイノベーションの発生や競合他社との競争に勝利できるのです。
したがって、取締役会は経営者による適切なリスクテイクの環境を整備し、リス
クマネジメントを行っていくことが責務となります。

主要な役割の三つ目は、「独立した客観的な立場から、経営陣(執行役及びいわ
ゆる執行役員等を含む)・取締役に対する実効性の高い監督を行うこと」です。
これは会社法に定めもある取締役の職務執行の監督です。とはいえ、社内から昇
進してきた取締役は昇進を手伝ってもらった上司(経営者)に口をはさむことは
現実的に難しいこともあり、独立社外取締役が力を発揮することが期待される役
割です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.機関設計別の取締役の責務

----------------------------------------------------------------------

監査役会設置会社、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社のいずれの
機関設計であっても、「2.取締役会の主要な役割」は変わるものではありませ
ん。しかし当然ですが設計した機関によって取締役会の責務の強弱が違ってきま
す。

監査役会設置会社での取締役会の職務は、会社の業務執行の決定、取締役の職務
執行の監督、業務執行を行う代表取締役の選任及び解任です。また、取締役会の
メンバーの中には業務を執行する取締役と、その監督をする取締役の両方が存在
します。
したがって、モニタリング機能の相当部分は監査役に期待されています。したが
って、指名委員会等設置会社に比べ、取締役会はマネジメント機能が強く、モニ
タリング機能は弱くなっています。

指名委員会等設置会社の取締役は原則として、会社の業務の執行はできません。
業務の執行は執行役に委ねられます。また一定の重要事項を除き、取締役会の決
議によって、業務執行の決定を執行役に委任することも可能です。
このように、指名委員会等設置会社の取締役会は執行権限を執行役に委ねている
ため、マネジメント機能よりもモニタリング機能重視の取締役会となります。

監査等委員会設置会社はちょうど指名委員会等設置会社と監査役会設置会社の間
の位置づけの形態の会社です。取締役会の責務の内容も両社の「いいとこどり」
を狙ったのもと言ってもよいでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.監査役会設置会社での監査役と取締役会の役割
----------------------------------------------------------------------

監査役会設置会社では、監査役(会)によって監督機能が十分に担保されてい
るのに、なぜあえて取締役会での取締役を監督するのでしょうか?

それは、監査役には法律上、適法性監査の権限しか与えられず、妥当性の監査は
行えない、もしくはその機能が極めて限定されるためです。
また、監査役には取締役会における議決権がないため、ガバナンス上特に重要な
代表取締役の選任解任に直接的な影響を及ぼすことができず、けん制が効きづら
いためです。

取締役には取締役会での議決権がありますが、特に経営トップの部下であること
が多い社内取締役には経営トップの選解任の行使は期待できません。このため、
社内にしがらみのない独立社外取締役を充実させて、ガバナンスを強化すること
が求められているのです。

 

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オリンピック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.035━2016.08.17━

【ビズサプリ通信】

▼ 引き続きオリンピックの話題です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの花房です。

オリンピック閉会まであと数日となりました。日々の日本人選手の活躍を見よ
うと、寝不足の日々が続く方も多いかと思います。日本人選手の活躍は、萩野
選手の金メダルを始め、男子体操では団体金メダル、個人総合での内村選手の
金メダル、男子柔道でも初の全7階級でのメダル獲得等、メダルラッシュが続
いています。そして男子テニスでは何と96年ぶりの快挙ということで、錦織選
手が銅メダルを獲得しました。この勢いだと、メダル獲得数の目標30個は越
え、2004年のアテネの37個、2012年のロンドンオリンピックの38個にどれだ
け迫るか、期待したいところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.オリンピックから気付かされること
----------------------------------------------------------------------

まだ日本人選手の出る競技が全て終わったわけではないですが、圧巻だったの
は何と言っても、内村選手の2大会連続金メダルではないでしょうか。世界選
手権6連覇を入れると合計8連覇ということで、8年間も男子体操で世界の頂点
に居続けるのは並大抵のことではありません。

そしてオリンピック開催中の8月7日、大リーグではイチロー選手がメジャー
通算3千本安打の大記録を達成し、日本人初の大リーグの殿堂入りも確実視さ
れています。

このような偉業の裏側には、日々のトレーニングの積み重ねがあるのは言うま
でもありません。もちろんそれぞれの分野での才能は必要でしょうが、常に向
上心と情熱を持ち、また良きライバルがいて、結果を振り返ると、頂点を極め
ていたということだと思います。

このようにトップアスリートとして称賛を浴びる人、それで食べていける人は
ほんの一握りで、その下には膨大な人数のプロ、そしてアマチュアのアスリー
ト達がいます。皆が同じように努力をしても、勝負事は必ず勝ち負けがあり、
それは気力・体力・時の運など様々な要素に左右されるのですが、試合の日に
一番高い能力を引き出せるよう、気力や体力のピークの照準を合わせられるの
が一流選手の最低限の条件で、そこに時の運と言った不確実な要素が加わりま
す。

もちろん、勝てない選手、万年補欠の選手、プロになれないアマチュアの方達
など、努力が最終的に結果として報われないことの方が圧倒的に多い訳ですが、
しかしその方達が努力してきたことは決して無駄ではなく、集中力の高さだっ
たり、礼節といった基本動作だったり、いざというときの判断力など、その後
の人生に必ず影響を与えていると思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.オリンピックの未来像

----------------------------------------------------------------------

最近は、ポケモンGOに代表されるように、拡張現実(AR:Augmented Reali
ty)や仮想現実(VR:Virtual Reality)の話題が高まってきました。人口が
増えて物理的な世界がどんどん狭くなっていくこととも相まって、資源をあま
り消費しないこれらの新たな世界の拡張は、時代のニーズに合っている気が
します。何度も繰り返し疑似体験ができるこのような仕組みを使って、新たな
トレーニング方法もこれから考案されてくるでしょうし、スポーツ選手もこれ
らの技術を積極的に取り入れて行くかもしれません。

また最近はロボット産業に進出する大企業やベンチャー企業が増えてきていて、
今までは工場などごく一部でしか見られなかったロボットという存在が、今後
は日常生活のいたるところに当たり前のように出てくる近未来が予想されます。
最近は小売店でソフトバンクの『ペッパー』が受付などに置かれることが増え
てきており、発売当初は物珍しさで人が集まっていましたが、最近は『ペッパ
ー』が立っていても通りすがりの人に無視されている光景を見ると、ちょっと
かわいそうな気がします。それだけ人間味のあるロボットとして上手く出来て
いることなのでしょうか?

今後AR/VRとロボットが融合していくことで、ガンダムのように人間がロボッ
トに乗り込む、あるいは遠隔で人間がロボットを操作し、ロボット同士を競わ
せるような、馬術やポロ競技の進化版、ロボット版格闘技と言ったものが将来
登場する可能性を考えてしまいます。技術の発達により、従来は空想の世界、
漫画の中だけの話だったものが、現実に登場する可能性も出てくるでしょう。

毎回競技の入れ替えがあるとは言え、しかし紀元前に行われていた古代オリン
ピックが起源とされ、100年以上続く由緒ある近代オリンピックが、人間の肉体
の限界に挑戦することを趣旨として貫くならば、ロボットが乗り物としてでも
競技の中に登場することはないでしょうか。

ただ、実際に競技場で直に見なくても、自宅のテレビで臨場感を持って、単な
る映像を超えて体験ができるような技術は、今後の技術革新によって可能とな
り、オリンピックの楽しみ方が変わりうるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.ソフトバンクによるARM社買収について

----------------------------------------------------------------------
話しは変わりますが、ちょうど1ヶ月前の7月18日に、ソフトバンクグループの
孫社長は、イギリスの半導体設計大手であるARM社を日本円換算3.3兆円で買収
することを発表しました。これは株式市場においてネガティブな驚きをもって
評価され、発表後の週明け7月19日の株価は5,387円と、買収発表前の6,007円
から1割下落し、10日ほどは5,300円前後の株価水準でした。

しかしその後、第1四半期決算発表の7月28日以降は上昇基調に転じ、昨日の終
値で6,802円と、買収直前の株価から13%増し、買収発表直後の5,387円から
だと26%も増加しています。ARM社の買収が今後どのようなシナジーをもたら
し、どの程度の貢献があるかはっきりはしていませんが、既存事業の業績の
固さが安心感をもたらしているのかもしれません。

実際キャッシュ・フローで見ると、ソフトバンクはこの第1四半期で約6,800億
円のEBITDA(償却前利益)を稼ぎ出していて、単純に年間ベースだと2.7兆円
規模のキャッシュを生み出しています。2016年3月期通期の年間EBITDAは
2.4兆円でしたから、仮に毎期2.5兆円のキャッシュ・フローを生み出せれば、
2016年6月末の有利子負債合計12.3兆円に、今回のARM社買収で新たに借り入
れるとされる1兆円の合計13.3兆円は、約5年ちょっとで返済できる計算です。

もちろん既存事業の設備投資を継続的に行わなければならず、特に経営再建中
のスプリントは今後も積極的な設備投資が必要であり、今回のARM社の買収に
よって、経営立て直しが遅れるのではないかといった懸念も当初の株価下落の
要因にあったようですが、冷静に現状のキャッシュ・フロー水準を見ると、借
金の絶対額は巨額であるものの、返せない金額ではないということが分かって
きたということでしょうか。

またソフトバンクは虎の子のアリババ株も未だ発行済株式の32%を所有してお
り、持分法適用会社であるためソフトバンクのB/S上の簿価は1.2兆円に対し
て、上場を果たしたアリババ株の時価は、7兆円ほどあるので、仮に現在以上
の株価のまま売却できれば、借金は半減できることになり、その安心感もある
のかもしれません。

いずれにしても今後は、投資家の期待通り既存事業の成長を維持し、スプリント
を見事に再生させ、新たにグループに取込むARM社のシナジーを最大限に発揮
できるかが焦点になって来るでしょう。特にシナジー効果についてはソフトバン
クの既存事業との直接的な結びつきが見えない中、孫社長は「囲碁でいえば飛び
石。10手先、50手先を考えて打った」と説明されています。おそらく常人には
考えもつかないような未来図を孫社長は描いており、その中では着実にARM社
の果たす役割は重要だということでしょう。

あるビジネス誌においても、ARM社はIoT時代のプラットフォームの中核の1つ
で、もちろんそれだけではプラットフォームを作り上げることはできないが、
重要な要素の1つであり、今後足りないものを継ぎ足して行ってIoTのプラット
フォームを作り上げて行くような趣旨の発言をされていました。そしてそれが
AI(人工知能)とも繋がっていくと。ソフトバンクの開発したロボットである
『ペッパー』は感情エンジンを持つAIを備えたロボットで、これがARMの技術
と最終的にはシナジーを有し、我々の生活にとって意義のある新たなものが
生み出されるということでしょう。

優れた経営者の方は、いつも時代の数歩先を予測し、そこで必要とされるもの
を開発することで、会社を成長させてきました。事業意欲と言ってしまえば簡
単ですが、おそらくもの凄い執念をもって時代を変えて行く気概を備えないと、
大事を成すことはできないと思います。そしてそのようなこだわりというか意
識の高さは、トップアスリートにも通じるものがあると思います。いつの時代
も常人には理解しがたい発想は、ともすればほら吹きやペテン師、ドンキホー
テ的と言われ兼ねないですが、自分の描いた世界を信じ抜くことで何かをやり
遂げた例は数えきれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.志をもって努力することの大切さ
----------------------------------------------------------------------
スポーツ選手の話に戻りますが、その世界で一流になるには努力は絶対に欠か
せません。それはただやみくもに連取するわけではなく、スポーツ科学という
言葉もあるように、理論的に正しい練習を考えながら行い、かつ何かをやり遂
げようという志、すなわち高い目標意識を持って取込む必要があります。そし
てそのような形で努力することは、ビジネスで成功するためにもやっぱり必要
なことだということです。

ある程度物事が出来るようになると、人間というのは少しでも楽をしたがる生
き物なので、気を抜くとついつい惰性で仕事を回しがちになります。そうする
と単純作業に近いものになってきて、面白味もかけてくると思います。やはり
仕事とは常に変革するつもりで、考えながら取り組み、それに必要な足りない
ものを勉強したり、新しいことを取り入れると言った、たゆまぬ努力が必要で
す。

オリンピックは4年に1度の祭典ということもあり、日本人選手の活躍や、世界
の注目選手の技等、限界まで挑む人間離れしたプレーを見るだけで十分面白い
のですが、その裏側には1日も休まず練習を続けている姿があることを想像する
と、頭が下がる思いになるとともに、自分自身が最近ちょっと努力が足りない
んじゃないかと反省したりして、少し心に活を入れるいい機会となりました。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドーピングとオリンピック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.034━2016.08.03━

【ビズサプリ通信】

▼ ドーピングとオリンピック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ビズサプリの辻です。

リオデジャネイロオリンピックまであと2日です。ジカ熱、テロ、治安悪化、
不況等々多くの不安材料がある中、日本選手もぞくぞくと出国しリオ入りして
います。毎日練習をこなし、厳しい選考レースを勝ち抜いてきた選手のすべて
のみなさんが日頃の成果を思う存分発揮して、晴れ晴れとした舞台を全力で楽
しんでいただきたいと心から願います。

一方、すっかり商業化したオリンピック、大きなお金が動く祭典として様々な
スキャンダルの舞台ともなっています。特に今回は、ロシアのドーピング問題が
本番直前になってもまだ未解決です。今日は、ドーピングについて考えてみたい
と思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.ドーピングとはなにか
----------------------------------------------------------------------

ドーピングは、一般的には「競技でよい成績を納めるため、何か良くない薬物
を使って、筋肉を増強したり興奮状態を作り出すこと」といったイメージかと
思います。ドーピングの定義は、世界アンチ・ドーピング規程(World Anti-
doping Code)の第1条で定められています。そこでは、「ドーピングとは、本
規程の第2.1項から第2.10項に定めらているアンチ・ドーピング規則に対する
違反が発生すること」と定められています。第2.1項から第2.10項では「競技
者の検体にアンチドーピングのマーカーが存在すること、つまりドーピングの
陽性反応がでることに加えて、禁止薬物・禁止方法の使用を企てること、
検体の採取を拒否すること、虚偽の報告をすること、禁止薬物を保有すること、
禁止薬物の不正取引すること、禁止薬物を投与することなどが定められていま
す。禁止方法というのは聞きなれない言葉ですが、例えば「自分の血液を冷凍
保存して試合の直前に体内に入れる」「検体をすり替える」「遺伝子操作をす
る」等薬物以外の「方法」も禁止されることを指します。

ちなみに、ドーピングという言葉の由来は、南アフリカ共和国の原住民が、
お祭りの時に景気づけに「トップ」という強いお酒を飲んでいたことが由来
だそうです。言葉の由来自体は、とても明るい人間らしいものなんですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.ドーピングの起こる背景

----------------------------------------------------------------------

オリンピックでは、毎回ドーピング問題が報道されます。特に今回、ロシアの
ドーピング問題では、組織(=国)ぐるみでドーピングを実施していたようで
す。報道によると、オリンピック前に陰性の検体を冷凍保存し、ドーピングを
検査する施設の壁に穴を開け、その穴から大会中に採取された陽性の検体と
すり替えるというまるで映画のような手口が明らかにされました。そして
組織(=国ぐるみ)となってしまうと、一個人、一競技団体はもはや声を挙げ
ることができなくなってしまいます。「上司の指示でおかしいと思いながらも
不正に手を染め身動きできない」過去にあった組織ぐるみの企業不正と状況
は変わりません。

それでは、スポーツの祭典にどうして国家がここまでこだわるのでしょうか。
オリンピックは、各国の代表が○○人代表という肩書を背負って他の国と
スポーツを通じて争います。このため、「自分は○○人」という意識を持ち
やすい側面があります。つまり、日本人を一生懸命応援することで、ごく自然
ナショナリズムが高揚している状態になります。この状態は、主権国家の指導
者側にしては、とても都合がいい状態です。そうしたスポーツからもたらされる
ナショナリズムの熱狂が政治的に利用されやすいということになるのでしょう。
2020年の東京オリンピック招致が決まったあの「TOKYO」と言われた瞬間
の熱狂を思い出すと、なんとなくうなずけます。

奇しくもロシアのプーチン大統領は、2000年のシドニーオリンピック選手団の
壮行会で、「スポーツでの勝利は、100の政治スローガンより国を団結させる」
と演説したそうです。2010年のバンクーバーオリンピック冬季オリンピック
で金メダルが3個と低迷したのをきっかけに、自国開催のソチオリンピック
の国家の勝利に導く必要があったように思われます。企業不正の概念でいうと、
ソチオリンピックでは、なんとしても金メダルを多くとらなければならない。」
というプレッシャー(動機)があったということになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.告発者の保護と処分の在り方

----------------------------------------------------------------------
今回のロシアの国家的ドーピング事件の発覚の発端は、内部告発でした。
ロシアの陸上女子中距離のユーリア・ステパノワ選手と、夫でロシア反ドーピ
ング機関の職員だったビタリー氏がロシア代表のコーチとのやりとりを隠し撮り
し、それをドイツのドキュメンタリー番組に提供したことで発覚しました。

ユーリア・ステパノワ選手は、反ドーピング活動への貢献が評価され、国際
陸連からは個人資格の「中立の選手」として国際大会出場を認められていま
したが、国際オリンピック委員会IOC)は、24日の緊急理事会でドー
ピング違反歴があるということでリオ・オリンピックへのロシア代表としての
参加を認めませんでした。

この判断に対して、「告発者が保護されないのであれば、組織ぐるみ、国ぐるみ
で行われるドーピングに対して勇気ある告発をする者はいなくなる」という批判
が出ています。告発者本人からも「事実誤認に基づいた不公平な決定」
「ドーピングで処分期間が終了した選手に、追加で制裁を科す形となる今回の
決定は法的に認められない」との非難の声明が出ているそうです。

不正の実態調査結果である「Report to the nations 2016」によると、
企業不正の発覚の発端で一番多いのが告発によるもので、内部監査や外部監査
を大きく引き離して毎回トップの座を譲ることはありません。
組織ぐるみの犯罪は、勇気と覚悟をもった誰かが告発をしない限り発覚する
ことが困難であることの証でしょう。

また、IOCはロシアのリオデジャネイロ大会の参加に関して、「過去にドーピング
歴がなく、また各競技団体が認めた場合」にオリンピックへの参加を認め、
ロシア選手団の全面除外を求めた世界アンチドーピング機関(WADA)の勧告を
受け入れませんでした。これについて「国家ぐるみで悪意をもった行為に対して
生ぬるい」という処分の重さに対する批判があります。日本アンチドーピング
機構(JADA)の専務理事は、「オリンピックの価値に対して非常に大きな汚点を
残した気がする」と発言をしていますし、英国のマラソン選手ラドクリフさん
は自身のツイッターで「クリーンなスポーツ界にとって悲しい日だ」と強く非難、
ロンドン五輪の陸上男子走り幅跳びで金メダルに輝いたグレッグ・ラザ
フォード選手(英国)は「双方にいい顔をしようとする、意気地なしの決定」
と強く切り捨てています。スポーツ評論家の玉木正之氏は、「スポーツが政治
に負けた」という趣旨の発言をされていました。

不正があった場合、その不正の責任者、実行者をどのように処分するか、それに
よって再発防止への覚悟を読み取ることができます。今回のIOCの判断はそれを
他人に丸投げするもので、今後もオリンピックとドーピング問題は続いてしまう
ことになりそうです。

さらに、オリンピックへの参加の可否の判断を各競技団体へ丸投げしたこと
についても強く批判が出ています。「オリンピックの開催までに2週間を
きったこの時期に、ロシア選手の出場の可否判断を各国際競技団体に押し付けた
決定は、IOCの身内からも「責任放棄」と批判的な声があがった」
共同通信社)と報道されています。
丸投げされた側の各競技団体も困ってしまいます。結局、時間切れで、
すでに結論を出した陸上と重量挙げを除けば、大半のロシア選手がリオ出場
を認められる方向になりそうです。でも、なんとも後味が悪い結論です。
ロシアの選手が表彰台に上がった時、心の底から祝福できるのでしょうか。

商業主義を目指し膨張してしまったオリンピック。毎回巨大な赤字を生み
出すお化け大会となってしまいった今、「勝てば何でもOK」でなく、
正しい努力で勝つ大会にしていかないと続かないところまで来ているので
しょう。ちょうど、企業が「儲ければ何してもいい。」のではなく、コン
プライアンス、環境、様々な利害関係者と上手な関係を築きながら継続的
に成長をしていくことを目指していくように。

次は、東京オリンピック。新しい知事のもと、脱商業主義、クリーン
でコンパクトなオリンピックへの第1歩となるといいなと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.私のイチ押し

----------------------------------------------------------------------
私事ではありますが私は大学まで陸上部、中長距離をやっていました。このため
オリンピックでは陸上、特に400、800、1500、5000、10000mを楽しみにして
います。ただ、100mやマラソンのような注目度はなく、なかなかテレビ
で映してくれないのが悩みどころ。私の推しメンは、男子5000、10000mの大迫
選手、女子5000、10000mの鈴木選手です。この競技のメダルは、強いアフリカ勢
がいるので難しいかもしれませんが、積極的な走りで入賞を目指してもらいた
いです。

4年に一度のスポーツ祭典。日本選手を応援するもよし、世界のトップ選手の
人間離れした技や速さを楽しむのもよし。4年後の東京に思いを馳せながらオリ
ンピックを楽しみましょう。今年の夏は寝不足の夏になりそうです。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

賛否両論のトヨタの種類株式

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.033━2016.07.20━

【ビズサプリ通信】

▼ 賛否両論のトヨタの種類株式

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビズサプリの久保です。

 九州から東海までは梅雨明けしました。関東もそろそろ梅雨明けです。
これから毎日暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけください。外より
部屋の中で発症する人が多いそうです。

 ご存知の通り、昨年7月トヨタ社債のような株式を発行しました。
これは、コーポレートガバナンス上いろいろな話題を提供しました。
ここで一度、どのような株式だったのか、そして何が問題だったのかをまとめ
ておきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.  株主に有利な発行条件
----------------------------------------------------------------------

? まず、発行条件を見てみましょう。配当率が「初年度発行価格に対して
0.5%で、それ以降毎年0.5%ずつ増加し5年目以降2.5%固定」となっています。
これを見たら、マイナス金利となった今、買っておけばよかったと思っている
方も多いかもしれません。実際、予定発行数の10倍の申し込みがあったそう
です。
 これは株式ですが「譲渡制限があるため非上場」になります。トヨタはもち
ろん上場会社ですので、発行する株式は証券取引所で自由に売買できます。
その株式は普通株式です。種類株式は普通株式ではなく、いろいろ条件をつけ
た株式なのです。
 
会社法第108条1項では、株式会社は「異なる定めをした内容の異なる2種類
以上の株式を発行することができる」としており、その内容として剰余金の
配当、残余財産の分配、株主総会における議決権、株式の譲渡制限などを挙げ
ています。
 
種類株式の代表格としては優先株式があります。これは剰余金の配当または
残余財産の分配が他の株式に優先する株式です。昨年トヨタが発行した種類株
式は、配当と譲渡に条件が付けられた株式ということになります。なお、この
種類株式の株主は、株主総会での議決権を制限されませんので、その点は普通
株式と同じです。
 非上場株式ということで、一旦買ったらいつまでも売却できないのでは困り
ます。この種類株式を買った人は「2020年10月以降、年2回(4月・10月) 」に
「発行価格」でトヨタが買い取ってくれるという条件が付いています。
また、「2021年9月以降、年4回(3・6・9・12月) 」には普通株式に1:1に
交換してくれるという条件も付いています。すなわち、元本保証で普通株式
の転換(交換)の権利も付いています。ただしそれは取得から5年後です。
 「発行価額は2015年7月2日から7日のいずれかの日のトヨタ普通株終値
に26%から30%を上乗せした水準」で決まるということでしたので、5年後の
株価がそれより上がっていれば、普通株式に転換したあと売却すると売却益が
得られます。5年後の株価が下がっていれば、買い取り請求すれば発行価格
(元本)でトヨタが買い取ってくれるので売却損は発生しないという条件です。
  トヨタとしては、いつまでもこの種類株式が残っていても困る場合があるの
で、トヨタには、種類株式を保有者(株主)から買い取る権利が付与されてい
ます。普通株式に転換は、株主だけに付与された権利です。トヨタが一方的に
普通株式に転換するということはありません。トヨタが決められるのは、発行
価格(元本)での買い取りです。

投資家から見た場合、これを5年社債だと考えると年0.5%から2.5%のちょうど
真ん中の1.5%利率がついた社債だと考えられます(本当は、利息の現在価値で
比較する必要がありますが、ここではそれは考えません)。トヨタのような
格付けの高い(S&PでAA-)会社の劣後債(株式に近い社債)と考えた場合、
1年前の状況では高い利率であったと思います。昨年11月に発行されたソフト
バンク(S&PでBB+)の7年無担保社債は2.13%でした。このトヨタの種類株式
を5年ではなく7年持っていると単純平均で1.7%の利率になり、さらに長く
持っていたら通算利率は2.5%に近づきます。

忘れてはいけないのは、これは普通株式への転換条件付きの株式ですので、
株式取得の5年目以降に発行価格に比べて株価が高くなっているようだと、
上述したように普通株式に転換して売却益が得られる可能性も秘めているとい
うプラスもあります。発表直後に申し込みが殺到したのも納得できます。
 ちなみに、「AA型」種類株式という名称はトヨタが付けた名称であり、AA型
はどんな型なのか法律で決まっているわけではありません。A種、第一種など
という呼称もあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.  長引いた昨年の株主総会
----------------------------------------------------------------------
 
 種類株式を発行するためには、定款の定めが必要です。このため、種類株式
を発行する会社は、定款変更を行う必要があります。定款変更には特別決議す
なわち、総会出席株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要です。このため、
普通決議は過半数の賛成で承認されますので、種類株式の導入には一定のハー
ドルがあるのです。
 昨年のトヨタ株主総会は3時間2分かかったそうです。これまで他社が発
行したことがないような珍しい発行条件なので、それに対する質問もあったと
は思います。それにも増して、このような種類株式には後述するようなコーポ
レートガバナンス上問題があるという意見や質問が多かったのも確かです。
結果として、この定款変更決議には、反対票が24%あったそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.  コーポレートガバナンス上の問題
----------------------------------------------------------------------
 
 コーポレートガバナンスの観点からは、コーポレートガバナンス・コードに
も書かれているように、企業は中長期的な企業価値の向上を目指すことが求め
られます。そういう点では、短期視点の株主より中長期視点の株主が増えるこ
とは望ましいことです。トヨタの種類株式は最低5年間保有することになりま
すので、中長期の株主を増やす点では優れていると言えます。
 これに対して「スチュワードシップ責任を負った機関投資家株主の多くが、
トヨタの種類株式発行に賛成したことは理解できない」といった意見がありま
した。これはなぜでしょうか。

 元本保証と毎年0.5%ずつ配当率が増加することを約束し、それと引き換えに
5年間は譲渡できないようにするということは、「物言わぬ株主」を多くつく
ることになるからだと思います。
 言い方を変えると、会社の経営に不満がある株主は、株式売却という究極の
選択がありますが、それを選択できない代わりに固定的な配当で満足する株主
を増やすことになるということです。
 株主の権利を制限するような種類株式を発行するという議案には、普通株式
を保有する株主は反対すべきだというのが、上記の反対意見の趣旨です。国民
の年金を運用するGPIF、ゆうちょ銀、生保などは、国民、個人、企業から預か
った資金を運用する機関投資家株主です。その立場からみるとこのように「物
言わぬ株主」をつくる種類株式は望ましくない、ということです。
 結果として、大多数の機関投資家株主はトヨタの種類株式に賛成したのです
から、まだまだスチュワードシップ・コードを理解した「物言う株主」として
の行動が身についていないということかもしれません。ただ、第1回の種類株
式発行は発行済株式数の約1.4%で、発行上限はその4.5%程度ですので、これく
らいなら問題ないということで賛成したということも考えられます。

 トヨタは、このような「奇策」を使わなくても、中長期安定株主を増やすこ
とはできるはずだ、という意見もありました。中長期株主の確保のためには、
株主優待制度がよく使われます。少なくとも、この社債的な種類株式の発行は、
個人株主から歓迎されたとしても、コーポレートガバナンスの観点からは、
特に譲渡制限がある点が望ましくないと思います。読者の皆さんはどのように
考えますか。

本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

収益認識とキャッシュフロー経営について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.32 ━ 2016.7.6 ━


【ビズサプリ通信】

▼収益認識とキャッシュフロー経営について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズサプリの三木です。

「売上はすべてを癒す」というのはダイエーの創業者である中内功さんの名言
ですが、私も小さいながらも会社を営むようになって売上の大切さが実感でき
るようになりました。
ボトムラインの利益がいくら重要でも、その源泉たる売上がないとどうにもな
りません。

今回のメールマガジンでは、売上、すなわち収益の認識基準をめぐる最近の動
向を踏まえながら、キャッシュフロー経営とのつながりを考えたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1.売上を分解してみる

----------------------------------------------------------------------

業態により多少違いはあるものの、一般的には以下のようなステップで会社は
お金を稼いでいます。

(1) 受注
(2) 製品やサービスの提供
(3) 請求
(4) 入金

(1)は双務契約で、売手は商品を提供する義務を負い、対価の金銭をいただく権
利を得ます。
(2)は双務契約の片方、売手が義務を果たしたことを意味します。
(3)は双務契約のもう片方である対価を求める行為であり、
(4)で権利や義務が全て精算されることになります。

収益認識とは、このステップのどこで売上を計上するかという問題にほかなり
ません。

現金主義だと(4)で売上計上です。
対価の確実性に軸足を置けば(3)、義務を果たすことに軸足を置けば(2)が収益認
識のタイミングになります。

会計ルールは(2)ですが、実務上は(3)で経理処理をして、決算時だけ(2)に調整し
ている会社も多数存在します。また、(2)の中でも何をもって義務完了とするか
バリエーションがあり、出荷なのか着荷なのかといった議論があります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2.収益認識基準の動向

----------------------------------------------------------------------

2014年にIFRSと米国基準で足並みをそろえて収益の新基準が発表されました。
2018年1月以降に開始する事業年度から適用されます。

この基準はメルマガで語りつくせないほど複雑・かつ精緻なものですが、収益
は義務を果たした時に認識する、というのが一貫した考え方です。

こうしたIFRSと米国基準の動きを踏まえ、我が国でも収益認識基準が検討され
ています。
2016年2月4日に企業会計基準委員会が「収益認識に関する包括的な会計基準
開発についての意見の募集」という文書を公表し、5月末までコメントを募集し
ていました。
今後の方向性は未確定ですが、当然ながらIFRSや米国基準を相当に意識した基
準開発となるでしょう。

なお、この基準の内容はメルマガで語りつくせる内容ではありません。
当社での勉強会も考えてしておりますので、ご要望やご意見などお寄せいただ
けますと幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 3.売上タイミングと債権管理

----------------------------------------------------------------------

皆さんの会社は、複式簿記を使っていると思います。
貸方に売上が計上されると、通常は同時に売掛金が計上されます。

(借)売掛金 (貸)売上

このとき、請求と同タイミングで売上を計上していれば売掛金はすべて請求済
ですが、製品やサービスの提供時点で売上を計上すると売掛金の中に請求済と
未請求が混在することになります。

売掛金の中に請求済と未請求があるのは煩雑に思えます。
しかしながらキャッシュフロー経営という点では、未請求の売掛金も含めて回
収管理すれば請求を早くすることにつながり、資金の回収も早くなるので好ま
しいと言えます。

このように、売上を計上するタイミングによって債権管理の範囲が変わります。
範囲が広いほど当然ながら仕事は大変ですが、会社全体としての資産効率を上
げるチャンスにもなります。

ちなみにこの分野では建設業会計が先駆者です。
工事サービスの提供に応じて段階的に売上と資産を計上し、請求が先行した場
合には前受金として未成工事受入金に計上します。売掛金も請求・未請求を区
別して管理することが一般的です。
ひとつの取引が大きく長期間にわたるため、こうした手法が発達してきたとい
えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4.受注からのプロセス管理

----------------------------------------------------------------------

実はIFRSと米国基準の収益の新基準を開発していく際に、受注の段階から会計
処理することも議論されていました。
(最終的には求められてはいませんが、注記で関連情報の開示が必要です)

(1) 受注
(2) 製品やサービスの提供
(3) 請求
(4) 入金

前述したように①受注とは双務契約ですから、条件付きの債権(義務を果した
らもらえる)という資産と、履行義務という負債があり、

(借)条件付きの債権 (貸)履行義務

という仕訳が理屈の上では可能です。
見慣れない仕訳ですが、要は受注残を対照勘定で計上しているだけです。

(1)受注から(4)入金までが短縮できれば会社の資産効率は大幅に上がりますが、
(3)請求で売上計上している会社は帳簿上では(3)~(4)しか資産管理できません。
(2)で売上計上すれば管理範囲が(2)~(4)に広がります。
(1)受注から会計処理を行えば、理屈上は(1)~(4)まで帳簿で資産管理できます。

帳簿上はBSが膨らんで資産効率が悪化したように見えますが、実は見えていな
かった部分が帳簿に乗って管理の範囲が広がったことになります。

考えてみれば受注残は会社の大切な財産です。
受注を受けて、製造業なら生産計画を練り、サービス業なら人の手配をするな
ど、コストが発生します。
そうしたコストを早く回収するのはキャッシュフロー経営としては当然ですが、
現状では受注残はきちんと管理されていなかったり、「多いほうが良い」とい
う観点でしか見ていなかったりします。
受注残管理はたいてい営業部門の仕事なので「たくさん受注する」「できるだ
け積み上げる」ことに力点が置かれがちなのかもしれません。

帳簿に乗っていないものの資産効率はなおざりにされがちです。
しかしながら受注残も未請求債権も、大切な会社の財産。
本当のキャッシュフロー経営を目指すなら、①受注から④入金までをスピード
アップする観点も取り入れたいものです。

こうした管理を、帳簿を通して行うのかKPIのような指標で行うのか、やり方
はひととおりではありません。
わが国でも収益の基準が検討されています。世界的に収益の会計処理が検討さ
れていることを機に、貴社でも収益認識と会社の管理プロセスを紐づけて見直
してみてはいかがでしょうか。


本日も【ビズサプリ通信】をお読みいただき、ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━